オリーブの木のキッチンツール by 鹿親分

大空を自由に舞う小鳥

2014年02月14日 12:29



ダッチオーブンでガシガシ使ってたら木ベラが真っ黒になってダメにしてしまったので、なんかいいのないかな~としばらく探していた。

100均のものは用は足せるけどさすがに作りが雑なので、無印良品の「すす竹調理へら 約30cm」(600円)を品質や価格の基準として探してみた。


作りはしっかりしてて、薄くコンパクトで、仕上げもまぁまぁ。手触りもそこそこスベスベ。


しかし木ベラって似たようなものでターナーって言ったり、スパチュラと言ったり、なにが違うんだと思って調べてみた。


スパチュラは英語でヘラのことらしい。ターナーはいわゆるフライパン返しなのかな。たぶん、先端が直線なところが特徴。いろいろ調べた自分なりの解釈としては、ヘラは形状の総称で、しゃもじやターナーもヘラの一部なのかなと。
ついでに調べると、レードルは英語でお玉のことのようだ。


しかし調べていると奇妙なことに気づいた。お玉のことを特に断りもなく「おたまじゃくし」と表記しているところがいくつかあり、かえるの子供のことについて特に触れていない。
え、もしかしてかえるの子の「おたまじゃくし」って、調理器具の名前の方が先なの!? みたいな。(Wikipediaのよくわからない解説)


さらに調べてたら(単にWikipediaを見てただけとも言う)、スピンオフ(特定の分野で開発された技術を民生転用すること)はアメリカでは禁止されているが日本ではむしろ推奨されており、戦闘機の胴体で使用されたチタン合金を食器などへ転用したのもそういった流れらしい。それでチタン製といえばエバニュー、ベルモント、スノーピークなんかの日本製が多いのかな、とか思ったり。


この、まな板? カッコいいなおい…


などとかなりどうでもいいことを考えていると、とあるお店でオリーブの木で作られたお皿やらターナーやらまな板を見つけた。おぉ、コレはカッコいい! んだけど。
でも、お高いんでしょう?







こんなのとか。


オリーブの木目は複雑で個性的で色も良く、個人的には好きだ。それに硬いので、ターナーなんかは仕上がりがとても薄くて軽い。

他にも、オリーブの木ならではの、オイリーな木質により他の木よりも煮汁が吸収されにくく、ヘラから味移りしにくい。

それに、オリーブの木は10cmの太さに育つまで約20年もかかるほど大変貴重な木材です。固くて丈夫なので傷付きにくいうえ、木目の美しさや優しい色合い、オリーブオイルを含んだしっとりした手触りが特長。

オリーブの木は材木として育てられた木ではありません。それ故に長い年月の間に厳しい自然と共に育った複雑な木目が特徴です。

とても硬質な木質で、傷つきにくく、表面は滑らかで手に吸い付くような素晴らしい感触です。

日々の暮らしの中で使い込むことで、さらに味わいが増すオリーブのキッチン用品は、家族と共に成長し、変化し続けていく道具として末永くお使い頂けます。


だってさ。(笑)


そんなとき、ケーヨーデイツーっていうホームセンターをうろうろしているとこんなものが。


…ここれは… 安っ!


BERARDと書いてベラールと読む、でいいのか? これは。


BERARD(ベラール)は、1892年にフランスで創業した歴史あるオリーブウッド製品を1世紀以上に渡り作り続けているブランドです。
何十年もオリーブ畑で育ててきたオリーブの巨木で果実をつけなくなった古木を使用したキッチンツールやキッチンウエアを、職人技と伝統を重んじながら現代の生活に適応したモダンなデザインで作り出します。
また、全てFSC認証済みの木を使用するなど、ナチュラル素材にこだわり、森林保護を意識したものづくりを行なっています。
常に最善のものを提供することを目標に掲げるBERARDは、オリーブ材の豊かな表情を食卓で末永く楽しんでもらうため作り続けています。


ふ~n(笑)

ってことはおフランス製? と、裏を見ると、


パール金属さん、キタ━(゚∀゚)━ !
鹿番長の親というか本体の会社だから鹿親分かな。


 ベラールオリーブ ターナー C-8521【パール金属】【RCP】【SOY2013ジャンル賞受賞】
価格:430円(税込、送料別)




これか。

同じBERARDなのにamazonのがやたら高いのは、amazonのはおフランス製のホンモノで、楽天の鹿親分のはライセンス生産ものだからじゃないかと適当な推測をしてみるも、「MADE IN ALBANIA」って書いてあるからそうでもないのかなぁ、謎。


いやでもこれなかなかいい。

かなり薄くて軽く、しかししっかりしている。手触りもいいし、サイズも小ぶりで使いやすい。ハンドル部分が薄過ぎるのは好みが分かれるかもしれないけど。


気に入ったので2つ買った。(サラダサーバーも)


大きさや厚みや穴の位置などバラバラなので、手作りであることがわかる。
白っぽくなってきたらオリーブオイルを塗り込むといいらしい。


でも残念ながら、ターナー以外のものはイマイチ造りに気合が感じられないんだよな… なんか分厚いし。

あと巷間見かけるオリーブの木のツールより木目がおとなし目。たまたまかもしれないけど、木が若いとか加工性とか大人の事情があるのかなぁ。


しかしまぁ憧れの?オリーブの木のキッチンツールをお手ごろ価格で提供してくれるのはありがたい。

まな板やボウルやレードルも出してくれ~>鹿親分



~おまけの話~


100均でも売ってるこのゆで卵ゆで具合確認マシーン、けっこう使えるよね。


ケーヨーデイツーでは同じものがこんなに高かった。
多少品質は違うのかも知れんけど…


あなたにおススメの記事
関連記事