2014年02月13日
画像ファイルの複数選択
だいぶ前のナチュブロのシステムアップデートによって画像ファイルの一括アップが可能になったけど、できない!という人もいるようなので、手順を書いてみるよ。(Win+FirefoxだけどChromeも一緒)

記事投稿画面のこのボタンをクリック。
まさか左のヒマワリ1輪のボタン押してないよね?(これだと1個しか選べないよ)

「ファイルを選択」ボタンをクリック。

ファイル選択画面が出るのでマウスをドラッグして選択。

CTRLキー押しながらファイル選択でもOK。
「開く」ボタンをクリック。

アップロード中とかいう表示が出て連続でアップされる。
記事投稿画面のこのボタンをクリック。
まさか左のヒマワリ1輪のボタン押してないよね?(これだと1個しか選べないよ)
「ファイルを選択」ボタンをクリック。
ファイル選択画面が出るのでマウスをドラッグして選択。
CTRLキー押しながらファイル選択でもOK。
「開く」ボタンをクリック。
アップロード中とかいう表示が出て連続でアップされる。
タグ :どうでしょう?
by 大空を自由に舞う小鳥
│Comments(8)
│その他
2013年11月25日
川へ柴刈りに
今日は午後から雨とのことなので、濡れる前に河原へ。

柴刈り(薪拾い)は山が相場だろうけど、流木の溜まりやすい場所を見つければ、川もなかなかの刈り場っすなぁ。しかもスゴくよく乾燥してて虫食いもほとんどないし、森で拾うものよりよく燃えそう。
どういう地形的な条件なら溜まりやすい場所なのかはよくわからないけど。


川で拾った薪は、河原の焚き火で使うなら、使い切れなくても持って帰らなくて済むところがいいね。もともとそこにあったんだから捨てるわけじゃないし。
ただ、ゴミもめっちゃ多い。特にペットボトル… 少しでも拾って帰りますか。
~おまけの話~
3週間ぶりにクコの実を採りに行ったら、前回気づかなかった株も大量に実をつけていて、前回はどうやらまだ時期が早かったようだ。

実の大きさもこんなに違う。(左が前回サイズ)
前回のはメチャクチャ苦くって、こんなの干したからってあの甘み出るのかなって思ってたけど(実際干したヤツもあんま甘くないなぁ)、今回の大きいのは甘みもほんのりあるからちょっと期待できそうだ。


ここら辺では12月の頭ごろが最盛期なのかな。

柴刈り(薪拾い)は山が相場だろうけど、流木の溜まりやすい場所を見つければ、川もなかなかの刈り場っすなぁ。しかもスゴくよく乾燥してて虫食いもほとんどないし、森で拾うものよりよく燃えそう。
どういう地形的な条件なら溜まりやすい場所なのかはよくわからないけど。


川で拾った薪は、河原の焚き火で使うなら、使い切れなくても持って帰らなくて済むところがいいね。もともとそこにあったんだから捨てるわけじゃないし。
ただ、ゴミもめっちゃ多い。特にペットボトル… 少しでも拾って帰りますか。
~おまけの話~
3週間ぶりにクコの実を採りに行ったら、前回気づかなかった株も大量に実をつけていて、前回はどうやらまだ時期が早かったようだ。

実の大きさもこんなに違う。(左が前回サイズ)
前回のはメチャクチャ苦くって、こんなの干したからってあの甘み出るのかなって思ってたけど(実際干したヤツもあんま甘くないなぁ)、今回の大きいのは甘みもほんのりあるからちょっと期待できそうだ。


ここら辺では12月の頭ごろが最盛期なのかな。
by 大空を自由に舞う小鳥
│Comments(0)
│その他
2013年11月21日
スパイマスター3+1
パロインでデビューさせようと思って仕込んでいたネタだけど、行けなくなってしまった。でも1年も温存するのはツラ過ぎる(笑)ので晒しちゃうね。
こちら。

やだ…、カッコいい…


そう、空撮可能なラジコンヘリコプターである!(ちなみに我が家ではへりぽくたーと呼ぶ)
これで超大規模グルキャンを空撮しちゃおうかな~、みたいな。
仕様は以下の通り。
・トイラジコン市場初。赤外線カメラ搭載3ch屋内専用ジャイロ搭載ヘリ。
・手元のコントローラーのシャッターボタン(動画/静止画)操作で、上空より自在に撮影。
・3バンド切り替え機能付き。
・デジカメ感覚ヘリ。
・付属のMicroSD、USBアダプターでPCにデータ転送。
・LED発光(on/off機能)。
・ターボ機能(速度切替)付き。
・カメラ角度調整手動で可能。
・実際の撮影画像は30万画素。
・充電時間約60分。
・飛行時間約5分。
・単3アルカリ電池6本別売り。

コントローラーはプレステのコントローラを少し大きくしたような感じ。

充電方法が面白くて、コントローラからケーブルで本体に充電する。


LEDがピカピカ点滅してやたら派手。(笑)
ヘリコプターのラジコンなんて操作が超難しいと思ってたけど、最近の技術はほんとスゴいね。
ただ、1個だけ問題があって…
コレ、
室内用
なんだよね。(笑)
キャンプで使えね~。
屋外で空撮するには最低でもこれくらいのが必要っぽい。
AR.Drone 2.0
これもバッテリーとかいろいろ合わせると5万コースっぽい。ちゃんとしたヤツなら10万とかいう話もあるし。
来年のパロインまでにはなんとか。(笑)
では、今週末、大成功を祈ってます。(^o^)ノ
ps.そういえば、最近レディーガガが開発した空飛ぶドレスもいろんな意味でスゴかったな。(笑)
~おまけの話~
ガスコンロでお米を炊ける竈(かまど)? 土鍋? を探してたらヤバいものを見つけてしまった。
続きを読む
こちら。

やだ…、カッコいい…


そう、空撮可能なラジコンヘリコプターである!(ちなみに我が家ではへりぽくたーと呼ぶ)
これで超大規模グルキャンを空撮しちゃおうかな~、みたいな。
仕様は以下の通り。
・トイラジコン市場初。赤外線カメラ搭載3ch屋内専用ジャイロ搭載ヘリ。
・手元のコントローラーのシャッターボタン(動画/静止画)操作で、上空より自在に撮影。
・3バンド切り替え機能付き。
・デジカメ感覚ヘリ。
・付属のMicroSD、USBアダプターでPCにデータ転送。
・LED発光(on/off機能)。
・ターボ機能(速度切替)付き。
・カメラ角度調整手動で可能。
・実際の撮影画像は30万画素。
・充電時間約60分。
・飛行時間約5分。
・単3アルカリ電池6本別売り。

コントローラーはプレステのコントローラを少し大きくしたような感じ。

充電方法が面白くて、コントローラからケーブルで本体に充電する。


LEDがピカピカ点滅してやたら派手。(笑)
ヘリコプターのラジコンなんて操作が超難しいと思ってたけど、最近の技術はほんとスゴいね。
ただ、1個だけ問題があって…
コレ、
室内用
なんだよね。(笑)
キャンプで使えね~。
屋外で空撮するには最低でもこれくらいのが必要っぽい。
AR.Drone 2.0
これもバッテリーとかいろいろ合わせると5万コースっぽい。ちゃんとしたヤツなら10万とかいう話もあるし。
来年のパロインまでにはなんとか。(笑)
では、今週末、大成功を祈ってます。(^o^)ノ
ps.そういえば、最近レディーガガが開発した空飛ぶドレスもいろんな意味でスゴかったな。(笑)
~おまけの話~
ガスコンロでお米を炊ける竈(かまど)? 土鍋? を探してたらヤバいものを見つけてしまった。
続きを読む
タグ :ホントは「ばんこ焼き」らしいw
by 大空を自由に舞う小鳥
│Comments(15)
│その他
2013年08月08日
遥かなるフライパンを求めて
アウトドアとは全く関係なく、しかも長い。
一昨年の7月に買ったのはティファールのこれ。

T-fal IHセレクティブ フライパン 26cm C66105
ティファールにしては少々お高いが、ビタクラフトやフィスラー辺りなんかと比べればそんなでもないし、なんつってもデザインがカッコ良すぎた。

オールステンレスのグリップは、男のツールって感じよね。(重いけど。)
しかも!
ノンスティック加工の弱点である耐久性について、ものスゴいスペックを引っさげていやがった。
●サファイアコートの「6層プロメタルプロコーティング」。さらに優れた耐久性を実現
●ティファール最高グレードの6層コーティング。「プロメタルプロ」で16%耐久性アップ。サファイアコートとセラミックベースでコーティング層をサンドイッチした6層構造。ティファール最高グレードの耐久性で、キズや磨耗から長期間・強力に守る。新たにトップコートが加わり、今まで以上にキズが目立ちにくくなり、美しさを保てる。もちろん金属ヘラも使用可能。※従来の「プロメタル」と比較し16%も耐久性アップ
●サファイアコート。高い硬度を誇る「サファイア」を含んだ、コーティングの一番上の層。鉱物ではダイアモンドに次ぐ硬さと、精密機械の軸受けや研磨剤に使用される優れた耐磨耗性で、貴石ならではの耐久性を発揮する。様々な刺激にさらされるコーティング表面をよろいとなって守り、ふっ素樹脂特有の機能「すべり性」を長期間維持する
●トップコート。より一層表面のキズを目立ちにくくし、美しさを保つデザイン
●キズ防止コート。防御機能の高いハードな層。バリアのように働いて耐久性を高める
●接合コート。接着剤の役割。コーティング層同士をしっかりとくっつけて、コーティングの剥がれを防ぐ
●アンダーコート。衝撃吸収性に富む弾力のある層。高温時にもバンパーのように働き、キズつきを防ぐ
●セラミックベース。セラミックを含んだコーティングの一番下の層。セラミックの持つ際立った強度により、キズや磨耗から最後の砦となってフライパン本体を守る。金属部分が露出し、こびりつきやコーティングの下に油や調味料が入り込んで、腐食やはく離の原因になるのを防ぐ
(サファイア、まで読んだ) どんだけ耐久性高いこれ!!
もこみちもTVでティファールを愛用してたけど、こっちの方が全然カッコいい。( ´,_ゝ`)プッ (主観)
もう、もこみちに負けてるのは、オリーブオイルの消費量と、塩の位置エネルギーと、身長と、料理の上手さと、顔と、年収くらいなもんだ。プギャ――m9(^Д^)――
しかし。
去年の5月、10ヶ月ほどで焦げ付くようになり、全く使えなくなってしまい、もこみちに勝っているものは何もなくなってしまった。il||li_| ̄|○il||liズーン…
金属ヘラも避け、洗うときも気をつけていたのにだ。
いったいなんだったんだセブン、いや、読むのに5分くらいかかりそうなあのスペックはよ!
うはー、マジムカつくわ、もこみち。
その後いろいろ調べながらも決め手に欠き、取っ手が取り外せるんだけどグラグラする(笑)フライパンで1年以上お茶を濁していたんだけど、こいつもボチボチダメになって来たので、いい加減なんか買いますかと。
フッ素再加工
アルファ技研のフッ素再加工サービスは、26cmのフライパンで1,500円。
捨てるよりは環境に良さそうだし、1,500円ならお安いもんだと思ったけど、取っ手が取り外せないといけないらしく、うちのティファールセレクティブなんとかさんはどうなのかよくわからず一旦保留。
フッ素加工の安全性
「テフロンの安全性」とかでググればいろいろと記事がヒットするけど、結局問題はテフロンそのものではなく、テフロン合成時に使われるPFOAの発がん性などの毒性だろう。
デュポンは通常の使用においては問題ないですよ、とか言ってますけどね。
少なくとも現在世界各国で廃絶への取り組みがなされている物質であることは事実。
それにテフロン加工が長持ちしないことも確かなので、もうちょっといいものはないか探してみる。
(以下、IH非対応、28cmをメインにピックアップ)
PFOAフリーなフライパン
スキャンパン (デンマーク)


何気に本命。
スキャンパンによれば、PFOA及びPFOSを一切使用していないフッ素樹脂加工は世界初。
デザインもなかなか。
10年保証で、スポンジの硬い方で洗っても大丈夫、いやむしろ洗えと豪語。
10年持つんなら3万円でも高くはないのかなぁ。(ただし保証内容の詳細は不明)
CTX - フライパン 28 cm 31,500円
Classic - フライパン 28 cm 14,700円
スイスダイヤモンド (スイス)

ダイヤモンドをコーティングしてるらしい。
料理にそこまでやらないといけないのか。
フライパン28cm (IH 非対応) 15,750円
ガストロラックス バイオタン (デンマーク)


バイオタン(BIOTAN)はバイオミネラルと、粒の大さが異なる珪藻土を活用してできた、画期的な新世代コーティングです。生物由来のミネラルは強いコーティングの骨組みを形成し、その隙間を珪藻土で埋めることにより、堅牢なコーティングが完成するのです。
さらに、その骨組みのミクロ空間を、ナノ技術を使ってフッ化炭素樹脂で満たしたものを、アルミニウム本体と一体化させたのが「バイオタンコーティング」です。
うぉぉ、なんてスゴそうな技術なんだ。
でも『「こびりつかないこと」を2年間保証』らしい。たいしたことなくね?
バイオタン 浅型フライパン 28cm 17,850円
バイオタン 深型フライパン 28cm 18,900円
ルール 健康フライパン (ドイツ)
ナノダイヤモンド&チタンのダブルコーティング。
これはもはや最強。
しかも10年保証。
でもなぜか有料。しかもコーティング1回5,000円。
10年間は何回でも1回5,000円でコーティングしますよってことらしい。
は? それ、保証って言わないんじゃ…(汗)
却下。
PEDRINI (イタリア)

理屈はよくわからないけどセラミックコーティングによりPFOAは不使用とのこと。
なんかオシャレだね。
イタリアって感じだし安い。
28cm 3,913円
COPCO/Michael Lax (デンマーク)


これは可愛いわ~。
が残念ながらすでに売り切れ。
木ハンドルのホーロー製フライパン 12,600円
アサヒ軽金属 オールパン (日本)
オールパンが有名だけど、ディナーパンの方がフライパンに近いかな。
ニューディナーパン(L) 26cm 13,545円
鉄製のフライパン
鉄製は一生ものなんて聞いたりもするけど、マメじゃないオレには扱いが難しいと思う。
以前、柳宋理の鉄フライパンも錆びさせちゃったしね。
とはいえいちおう調べてみる。
De Buyer (フランス)


プロっぽいね~。フランス料理/イタ飯屋の厨房とかにサイズ違いでいっぱいぶら下がってそう。
値段も手ごろ。
そして、重いともっぱらの評判。
種類がいっぱいあるので違いがよーわからんが。
5110 スチール製フライパン28cm 4,160円
ミネラル ビー エレメント フライパン28cm 7,140円
及源鋳造株式会社 OIGEN (日本)
南部鉄器で有名な及源(OIGEN)。
ここはフライパンだけじゃなく、いろいろ欲しくなるよね。

上等フライパン プロ27cm 17,850円


(左)24cmしかないのが惜しい。(右)フライパンじゃないけどこれ欲しいな。
NakedPan フライパン24cm 13,650円
タミさんのたい焼器9cm 5,250円
ブッチャー脚付パン (フランス)


可愛い。
しかもキャンプで使えそう。
ブッチャー脚付パン 36,750円
南部鉄 炒め物用フライパン (日本)


デザインが秀逸。でももう売り切れ。
極(きわめ)フライパン (日本)
なんとなくスルー。
TURK ターク (ドイツ)


一枚板から叩いて作るというご苦労なフライパン。
見た目的には一番カッコいい。
無骨さが男の道具という感じ。
しっかしいい値段するねぇ。
クラシック フライパン 28cm ¥27,300
ottimo DESIGN COOK ONE Frying Pan

この写真は可愛いんだけど、他のアングルだと割と平凡。
柄に箸が乗せられるという仕様もイマイチ意味不明。(笑)
錦見鋳造株式会社 魔法のフライパン (日本)
従来の厚みは4~5mm。無謀ともいえる1.5mmの開発に費やした歳月は10年。
なぜそれに挑んだのか?
そして、何がそれを支えたのか?
ネーミングがちょっとどうかなぁという感じだけど、評判抜群。
最大の特徴はダクタイル鋳鉄という素材を使って、鉄製にしては薄くて丈夫で軽いという点。
ただし…
2013.05.15 現在納品までは約30ヶ月となります。
2月の時点では11ヶ月待ちだったはずじゃ…
なんか納期がどんどん延びそうなので、思わずポチってしまった。
たぶん30ヵ月後にはポチったこと、忘れてるだろうね。
それまでに潰れないでくれよ…
つーか、30ヶ月間、別のフライパンが必要じゃん。\(^o^)/
1,000円くらいの買ってくるかな…
一昨年の7月に買ったのはティファールのこれ。

T-fal IHセレクティブ フライパン 26cm C66105
ティファールにしては少々お高いが、ビタクラフトやフィスラー辺りなんかと比べればそんなでもないし、なんつってもデザインがカッコ良すぎた。

オールステンレスのグリップは、男のツールって感じよね。(重いけど。)
しかも!
ノンスティック加工の弱点である耐久性について、ものスゴいスペックを引っさげていやがった。
●サファイアコートの「6層プロメタルプロコーティング」。さらに優れた耐久性を実現
●ティファール最高グレードの6層コーティング。「プロメタルプロ」で16%耐久性アップ。サファイアコートとセラミックベースでコーティング層をサンドイッチした6層構造。ティファール最高グレードの耐久性で、キズや磨耗から長期間・強力に守る。新たにトップコートが加わり、今まで以上にキズが目立ちにくくなり、美しさを保てる。もちろん金属ヘラも使用可能。※従来の「プロメタル」と比較し16%も耐久性アップ
●サファイアコート。高い硬度を誇る「サファイア」を含んだ、コーティングの一番上の層。鉱物ではダイアモンドに次ぐ硬さと、精密機械の軸受けや研磨剤に使用される優れた耐磨耗性で、貴石ならではの耐久性を発揮する。様々な刺激にさらされるコーティング表面をよろいとなって守り、ふっ素樹脂特有の機能「すべり性」を長期間維持する
●トップコート。より一層表面のキズを目立ちにくくし、美しさを保つデザイン
●キズ防止コート。防御機能の高いハードな層。バリアのように働いて耐久性を高める
●接合コート。接着剤の役割。コーティング層同士をしっかりとくっつけて、コーティングの剥がれを防ぐ
●アンダーコート。衝撃吸収性に富む弾力のある層。高温時にもバンパーのように働き、キズつきを防ぐ
●セラミックベース。セラミックを含んだコーティングの一番下の層。セラミックの持つ際立った強度により、キズや磨耗から最後の砦となってフライパン本体を守る。金属部分が露出し、こびりつきやコーティングの下に油や調味料が入り込んで、腐食やはく離の原因になるのを防ぐ
(サファイア、まで読んだ) どんだけ耐久性高いこれ!!
もこみちもTVでティファールを愛用してたけど、こっちの方が全然カッコいい。( ´,_ゝ`)プッ (主観)
もう、もこみちに負けてるのは、オリーブオイルの消費量と、塩の位置エネルギーと、身長と、料理の上手さと、顔と、年収くらいなもんだ。プギャ――m9(^Д^)――
しかし。
去年の5月、10ヶ月ほどで焦げ付くようになり、全く使えなくなってしまい、もこみちに勝っているものは何もなくなってしまった。il||li_| ̄|○il||liズーン…
金属ヘラも避け、洗うときも気をつけていたのにだ。
いったいなんだったんだセブン、いや、読むのに5分くらいかかりそうなあのスペックはよ!
うはー、マジムカつくわ、もこみち。
その後いろいろ調べながらも決め手に欠き、取っ手が取り外せるんだけどグラグラする(笑)フライパンで1年以上お茶を濁していたんだけど、こいつもボチボチダメになって来たので、いい加減なんか買いますかと。
フッ素再加工

捨てるよりは環境に良さそうだし、1,500円ならお安いもんだと思ったけど、取っ手が取り外せないといけないらしく、うちのティファールセレクティブなんとかさんはどうなのかよくわからず一旦保留。
フッ素加工の安全性
「テフロンの安全性」とかでググればいろいろと記事がヒットするけど、結局問題はテフロンそのものではなく、テフロン合成時に使われるPFOAの発がん性などの毒性だろう。
デュポンは通常の使用においては問題ないですよ、とか言ってますけどね。
少なくとも現在世界各国で廃絶への取り組みがなされている物質であることは事実。
それにテフロン加工が長持ちしないことも確かなので、もうちょっといいものはないか探してみる。
(以下、IH非対応、28cmをメインにピックアップ)
PFOAフリーなフライパン



何気に本命。
スキャンパンによれば、PFOA及びPFOSを一切使用していないフッ素樹脂加工は世界初。
デザインもなかなか。
10年保証で、スポンジの硬い方で洗っても大丈夫、いやむしろ洗えと豪語。
10年持つんなら3万円でも高くはないのかなぁ。(ただし保証内容の詳細は不明)
CTX - フライパン 28 cm 31,500円
Classic - フライパン 28 cm 14,700円


ダイヤモンドをコーティングしてるらしい。
料理にそこまでやらないといけないのか。
フライパン28cm (IH 非対応) 15,750円



バイオタン(BIOTAN)はバイオミネラルと、粒の大さが異なる珪藻土を活用してできた、画期的な新世代コーティングです。生物由来のミネラルは強いコーティングの骨組みを形成し、その隙間を珪藻土で埋めることにより、堅牢なコーティングが完成するのです。
さらに、その骨組みのミクロ空間を、ナノ技術を使ってフッ化炭素樹脂で満たしたものを、アルミニウム本体と一体化させたのが「バイオタンコーティング」です。
うぉぉ、なんてスゴそうな技術なんだ。
でも『「こびりつかないこと」を2年間保証』らしい。たいしたことなくね?
バイオタン 浅型フライパン 28cm 17,850円
バイオタン 深型フライパン 28cm 18,900円

ナノダイヤモンド&チタンのダブルコーティング。
これはもはや最強。
しかも10年保証。
でもなぜか有料。しかもコーティング1回5,000円。
10年間は何回でも1回5,000円でコーティングしますよってことらしい。
は? それ、保証って言わないんじゃ…(汗)
却下。


理屈はよくわからないけどセラミックコーティングによりPFOAは不使用とのこと。
なんかオシャレだね。
イタリアって感じだし安い。
28cm 3,913円

これは可愛いわ~。
が残念ながらすでに売り切れ。
木ハンドルのホーロー製フライパン 12,600円

オールパンが有名だけど、ディナーパンの方がフライパンに近いかな。
ニューディナーパン(L) 26cm 13,545円
鉄製のフライパン
鉄製は一生ものなんて聞いたりもするけど、マメじゃないオレには扱いが難しいと思う。
以前、柳宋理の鉄フライパンも錆びさせちゃったしね。
とはいえいちおう調べてみる。



プロっぽいね~。フランス料理/イタ飯屋の厨房とかにサイズ違いでいっぱいぶら下がってそう。
値段も手ごろ。
そして、重いともっぱらの評判。
種類がいっぱいあるので違いがよーわからんが。
5110 スチール製フライパン28cm 4,160円
ミネラル ビー エレメント フライパン28cm 7,140円

南部鉄器で有名な及源(OIGEN)。
ここはフライパンだけじゃなく、いろいろ欲しくなるよね。

上等フライパン プロ27cm 17,850円


(左)24cmしかないのが惜しい。(右)フライパンじゃないけどこれ欲しいな。
NakedPan フライパン24cm 13,650円
タミさんのたい焼器9cm 5,250円


可愛い。
しかもキャンプで使えそう。
ブッチャー脚付パン 36,750円

デザインが秀逸。でももう売り切れ。

なんとなくスルー。



一枚板から叩いて作るというご苦労なフライパン。
見た目的には一番カッコいい。
無骨さが男の道具という感じ。
しっかしいい値段するねぇ。
クラシック フライパン 28cm ¥27,300


この写真は可愛いんだけど、他のアングルだと割と平凡。
柄に箸が乗せられるという仕様もイマイチ意味不明。(笑)

従来の厚みは4~5mm。無謀ともいえる1.5mmの開発に費やした歳月は10年。
なぜそれに挑んだのか?
そして、何がそれを支えたのか?
ネーミングがちょっとどうかなぁという感じだけど、評判抜群。
最大の特徴はダクタイル鋳鉄という素材を使って、鉄製にしては薄くて丈夫で軽いという点。
ただし…
2013.05.15 現在納品までは約30ヶ月となります。
2月の時点では11ヶ月待ちだったはずじゃ…
なんか納期がどんどん延びそうなので、思わずポチってしまった。
たぶん30ヵ月後にはポチったこと、忘れてるだろうね。
それまでに潰れないでくれよ…
つーか、30ヶ月間、別のフライパンが必要じゃん。\(^o^)/
1,000円くらいの買ってくるかな…
タグ :長過ぎw
by 大空を自由に舞う小鳥
│Comments(19)
│その他
2013年06月18日
まるで成長していないものたち
最近ふと気づくと一人だけリビングで深夜だったり朝だったりすることが多い。
なんで起こさないんだ!と。
オレは一人だと寂しくて眠れないんだ!っつーの。
マジ、激おこぷんぷん丸。
我が家の同居人たちも。

ミニトマト。農協で大人気だったアイコ。

バジル。これからピザやパスタに大活躍だね。

シソ。摘みたてはやっぱり香りが違うね。

ソルダム。去年は3個くらいしかならなかったけど、今年は6個くらいか…

ローズマリー。kamoちゃん、ローストチキンにはコレ入れると香りが最高!


アジサイ。もっと雨降ってあげて~。

魚。背びれの形からしてやっぱメジナっぽいね。

ハゼ。去年の夏からだいぶ大きくなったな。

オオカナダモ。スイレン鉢なのにスイレンは全然咲かないよ…

フラウ・ボウ。

間違えた、ボウフラ。(モザイク処理済み)
つか、ボウフラて。

ハチ。気づいたときは3匹くらいだったのに増えてるし。
つか、ハチて。
今年、蜂の巣作られたの3個目…
起こしたけど起きなかったんでしょ!とよく母に言われたなぁそういえば。
まるで成長していないのはオレだけだった。
なんで起こさないんだ!と。
オレは一人だと寂しくて眠れないんだ!っつーの。
マジ、激おこぷんぷん丸。
我が家の同居人たちも。

ミニトマト。農協で大人気だったアイコ。

バジル。これからピザやパスタに大活躍だね。

シソ。摘みたてはやっぱり香りが違うね。

ソルダム。去年は3個くらいしかならなかったけど、今年は6個くらいか…

ローズマリー。kamoちゃん、ローストチキンにはコレ入れると香りが最高!


アジサイ。もっと雨降ってあげて~。

魚。背びれの形からしてやっぱメジナっぽいね。

ハゼ。去年の夏からだいぶ大きくなったな。

オオカナダモ。スイレン鉢なのにスイレンは全然咲かないよ…

フラウ・ボウ。

間違えた、ボウフラ。(モザイク処理済み)
つか、ボウフラて。

ハチ。気づいたときは3匹くらいだったのに増えてるし。
つか、ハチて。
今年、蜂の巣作られたの3個目…
起こしたけど起きなかったんでしょ!とよく母に言われたなぁそういえば。
まるで成長していないのはオレだけだった。
by 大空を自由に舞う小鳥
│Comments(13)
│その他