ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
by naturum

2013年10月21日

REVOルームはミニスーのインナーに使えるか?

次男がモッさんのテンティピを見て、部屋があっていいなーと言っていたので、スーのインナー付き2013年モデルである、アルヘイム買いますか。

いいえ、買えません。


ということで、REVOルーム。
スーのインナーにしたという話はたまに見かけるものの、ミニスーにはどうなんだろう。
深く考えずに買ってきた。

皆さん、特に苦労もなくスマートに使えてるようだしね。


フライまで張るとめんどくさそうなので、今のところインナーだけ張ろうと思ってる。


さて、ミニスーを立てて、ポールに付けたフックにインナーを吊るしますよ。




え?

こういう仕組みなの…
フライも張らないとダメ?

いや待て、フライ側はどうなってるの、と。


なるほど、この丸カンを外せばいいのではないか。



あれ?
開けらんないなぁ…


って、コレ、ただの輪になってて外せない!
どうしてこういう造りにするかな、UNIFLAME…

時間もなくなってきたので撤収。


雰囲気的にはこんな感じかな。


後日、雨だったのでインナーだけリビングに張ってみる。


ストラップにカラビナを付けて吊るすことに。


問題は裾をどう止めるかだね。
スーにはスカートがあるからペグは打てないし、そもそもここもバックルでフライにくっ付ける仕様。
もうちょっと工夫がいりそうだ。


結論として、REVOルームはミニスーのインナーに使うのはけっこうめんどくさい。


ちなみにREVOルームの寸法なんだけど、UNIFLAMEのHPにはスゴく小さな写真しかないんだよね。
よく読めないんだけど。やる気あんのかな。w

☆ミ インナー寸法実測値
高さ 1,950mm
前面横幅 3,800mm
奥行き 2,000~2,150mm

奥行きの一番長いところが中心から2,150mmくらいあるので、ミニスーの半径2,000mmよりちょっと余ってしまう。



ぶっさん、早くREVOタープくれないかな。(笑)  

by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(16)テント

2012年11月05日

白熊くん

ツイッターで検索してみたら、一週間ほど前からWILD-1でNORDISKのテントが40%オフだったみたい。
フルモデルチェンジのためメーカー在庫処分とか。

うーん、いったいどんなチェンジがされるんだろう…
フルモデルチェンジっていうくらいだから相当?

サツマイモカラーになったりして。(謎)  

by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(8)テント

2012年10月24日

ミニ・シオウックス到着

家に帰ると玄関に箱が置いてあった。
思ったより小さかったけど、さすがに重い。
しかし誰もその荷物については話題に触れず。
なんかオレの知らない暗黙の了解でもあるんかな。w
(もしかして空気化されてたりして…汗)

来たのは…

こいつ。

そう。


開けてみよう。


ミニだと狭そうだなぁ。エルボー同時出動になりそう。


おいおい、読み方知らないんじゃないの!?
という疑念を持たれそうで不安である。(笑)

スーだよね。
いろいろ扱いが大変そうな幕である。大丈夫か!?>オレ


話は変わって、こんな記事を見つけた。

非常食でも注目“ポリ袋調理”、レシピ本が発売1カ月で増刷

これだね。



ゴミも出ないし、調理器具も少なくて済むし、簡単。
めちゃくちゃキャンプ向きな本じゃなかろうか!?

もともとポリ袋はオレの料理では大活躍してるけど、この本ちょっと買ってみよ。

クックパッドにもいろいろあるね。  

by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(10)テント

2012年10月10日

玄関キャンパー誕生か?

先日届いたやや大きめな荷物であるが、時間やコンディションが合わずになかなか張りに行けず。

ふと思った。
もしかして玄関に張れるんじゃ…
うちの玄関は無駄に広いのである。もしかしたらリビングの次に広いんじゃなかろうか。
(どんな家だよ…orz)


お、なんとかいけそうな。


庭やベランダや屋上はありそうだけど、玄関でキャンプする人は聞いたことないね。
(そんなヤツいねーよw)


うーん、やっぱかなり無理があるか。(汗)


フライなしならなんとか…、でも

そもそも玄関でキャンプしてもなにも面白くないしね…
というか、めちゃくちゃジャマだよね。(笑)

玄関キャンパー誕生ならず。

というわけでやや大きめな荷物は MSR の Elbow Room 2P でした。

2P(2人用)て。
しかも夏用っぽいし。

ま、ファミキャン用はまたそのうちね…

でもこれでやっとソロ/デュオなら出撃できる準備ができたよ。(喜)  

by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(14)テント

2012年07月05日

ファミキャン用海外製テント その4 ケルティ

以前洋幕をリストアップしたときにキリがないと思ってkeltyとか除外したけど、ノアズタープとかけっこうカッコいいので、少し調べてみた。

日本のオフィシャルサイトは幕関係はずっとカミングスーン。
どうもアウトドアメーカーってのはここらへんルーズな会社が多くないか。
きっと人が少ないんだろうねぇ…

なので、本家の海外サイトを参照。

名称サイズ(㎡)(+前室)最大高(cm)価格(not定価)重量(Kg)
Acadia 45.48 + 2, 1.1150$149.955.3
Frontier 46.78 + 6.74218$799.9518.7
Grand Mesa 44.95 + 0.87140$209.953.4
Gunnison 4.15.3 + 1.4, 1.4132$279.953.6
Hula House 45.95 + 2.09182$329.955.8
Palisade 45.9 + 2.7, 0.7183$399.95 7
Parthenon 45.67 + 2.0183$399.9510.3
Salida 45.07 + 1.02144$219.953.26
Trail Ridge 45.13 + 1.39, 1.39150$219.95 5.1

特徴は…と、ずいぶん安いけど、現地価格だからかもしれない。
品揃えはなかなかのものだね。
重さや高さが両極端に振られてるから、オートキャンプ用とバックパッキング用ってことな気がする。

一応ひとつひとつ見ていこうかね。(リンク先の公式解説も参考に)

Acadia 4


なんといっても安いねぇ。
エントリータイプかな。

Frontier 4


んーと、スノピやコールマンでこういうのみたことあるな。(他のとこも出してると思うけど、WILD-1でよく見るから)
ツールームっていうのかな?
白一色ってのがすごく好み。
ただ、インナー単独の写真がないから、シングルウォールかダブルウォールかわからないな。

Grand Mesa 4


これはけっこうコンパクトだね。
前室が少し狭いかな。

Gunnison 4.1


これはもっとコンパクトかな。

Hula House 4


これも少し狭め。

Palisade 4


これはパッと見2ルームっぽけど、そこまでは広くないね。
大き目の前室ってところか。
キャンピングライフ誌2010年エディターズ・チョイス受賞ってことで、ファミキャン的には一番使い勝手がよさそうな感じ。

Parthenon 4


こ、これは… なかなか個性的だね。
前室が室というよりは軒先? タープいりませんって感じかな。
広さは十分だし、色もほぼ白一色。
インナーはちょっとメッシュが少なめで、夏は暑いかもしれない。

Salida 4


フライをかけたところはGunnison 4.1に似てるけど、Gunnisonの正方形に対して、こっちは長方形。

Trail Ridge 4


これは居住性を追及した山用ってところなんだろうか?

色合いのカジュアル感が少しロゴスを思わせる。
白をベースにしているところが、個人的にはキターーーー!って感じ。

でも実はサンシェードがけっこう気になってたりする…
白一色の2010年モデルがよかったなぁ。  
タグ :Kelty洋幕

by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(2)テント