2015年12月09日
キャンプ道具 ヒットランキング 2015!! (独断編)
年末なのでいろいろランキングをやってますが、キャンプ道具のヒットランキングってのはあんまり見かけないですね。
ということで考えてみた。
つっても、そもそも全然キャンプ行ってないし、雑誌とかも買ってないので全然思いつかなかった。
しょうがないのであくまで自分の身の周りでっていう。
3位
Columbia X SOTO ミニ焚き火台
初版はけっこうな売れ行きだったと思うけど、再販はかなり売れ残り気味。小さ過ぎて使い道の少ない感じがバレちゃったかな?
もう一回り大きかったら良かったのにねぇ。
2位
ミニスキレット
LODGEのスキレットがおまけで付いてたムックはあっという間に売り切れ。
ニトリのスキレットは一時品薄で、一般のヒット商品ランキングの中でも5位に入ったんだってさ。
IH対応スキレットは?スマステで2015ヒット商品のニトスキが可愛い!
1位
ひろんぱライト

コスパ最強? なポケッタブルLEDランタン BLACK WOLF マルチランタン
いや、けっこう流行ったって。いやマジで!(震え声)
来年はヘリノックス級のヒット商品が出るといいね。
異論は認める。
ということで考えてみた。
つっても、そもそも全然キャンプ行ってないし、雑誌とかも買ってないので全然思いつかなかった。
しょうがないのであくまで自分の身の周りでっていう。
3位
Columbia X SOTO ミニ焚き火台
初版はけっこうな売れ行きだったと思うけど、再販はかなり売れ残り気味。小さ過ぎて使い道の少ない感じがバレちゃったかな?
もう一回り大きかったら良かったのにねぇ。
2位
ミニスキレット
LODGEのスキレットがおまけで付いてたムックはあっという間に売り切れ。
ニトリのスキレットは一時品薄で、一般のヒット商品ランキングの中でも5位に入ったんだってさ。
IH対応スキレットは?スマステで2015ヒット商品のニトスキが可愛い!
1位
ひろんぱライト
コスパ最強? なポケッタブルLEDランタン BLACK WOLF マルチランタン
いや、けっこう流行ったって。いやマジで!(震え声)
来年はヘリノックス級のヒット商品が出るといいね。
異論は認める。
by 大空を自由に舞う小鳥
│Comments(3)
│その他
2015年08月07日
カラスウリの開花とセミの羽化
※セミの写真は出てきません。
名前は伏せますが、某M子さんがキャンプ場でセミの羽化をいっぱい見たからまたここに来よう!って言ってたんだけど、自宅でヤギを飼えるくらい(関係ない)自然に囲まれてるんだから、家の近くでいくらでも見れると思うけどなぁ、タイミングが合えば。
でも、そのタイミングとは?
そういえば、あれは確か、5年前の7月のある朝のことだったか・・・
近所でカラスウリのツボミを発見したので、「夜にまた来よう」ということで帰宅後、次男と近所の女の子を誘ってカラスウリの開花を見に行くことにした。





カラスウリの花は夜しか咲かないのだ。
ついでにセミの羽化も見られるかな?と思い、すぐ先にある公園に行ってみたところ、たくさん羽化していて、歩いているセミの幼虫を危うく踏みそうになってしまうくらいだった。
ふ~む…
もしかしてカラスウリの開花とセミの羽化には時期的な相関関係があるかもしれない!
ということで、調査してみた。
地域にもよるだろうけど、一般にセミの羽化は7月下旬から8月下旬ごろまでと言われているようである。
うちの近くだと羽化が見られるセミはほぼアブラゼミであろう。過去、ニイニイゼミやツクツクボウシの幼虫や羽化は3、4回しか見たことがない。
セミが卵を産みやすい樹種はなんだろうなぁ? こちら、米蝉ナールがかなり詳しく調べているけど、自分がよく抜け殻を見かけるコブシやネズミモチが載ってないので、網羅性は低そうである。
今回の羽化の観測地点は、近所の350坪程度の小さい公園の、この6本の木とする。構成は、ケヤキ2本、コブシ4本。

カラスウリの観測地点は近所の崖の上の藪とする。それほど大きい群生ではない。
雨の日は羽化は少ないんじゃないか? 羽化中に濡れたり揺れたりしたら危険だもんね。
満月近辺はもしかすると羽化は少ないかもしれない。明るいと外敵に見つかりやすいもんね。知らんけど。
たぶんカラスウリの開花とセミの羽化にたいした関係はないだろう。たまたま時期が同じくらいってだけで。
それではいってみましょう。
「前」は羽化前の幼虫。中は羽化中。後は脱皮完了後の羽を乾かしている状態。
カラスウリの開花と羽化の相関関係はよくわからない。
トイレは済ませ、虫対策はバッチリしないとゆっくり観察できない。
羽化前の幼虫は木の周りの地面を歩いていることがあるので、足元に注意。
観察時間帯に雨が降った日はなかったが、7/30は昼過ぎにゲリラ豪雨があった。羽化数が非常に少ないので、影響が出ているかもしれない。
時期が遅くなるにつれて木についている抜け殻が増えていくため、羽化前の中身の入った幼虫を見逃しやすくなる。中身の入った幼虫を多く見つけたければ、7月20日~下旬ごろがいいかもしれない。

メジロが4羽、身を寄せ合って休んでいた。
そんなわけでセミの羽化を観察する際のお勧めは、
・雨の降らなかった日
・8時から8時半くらい
てなところでしょうか。
ちなみに、動いている間は幼虫を捕まえて家に持ち帰り、壁やカーテンに掴まらせれば羽化をじっくり観察することもできます。捕まえる際には強くつままないように(できれば触らない方が良いとされる)して、紙袋に入れて持ち帰るのがお勧め。
じっとして動かない幼虫はもう捕まえたらダメですよ。
それと、セミの抜け殻についている白い糸ってなんなの? と思った人はこちら、クマゼミの抜け殻の白い糸の正体は?が勉強になります。
小学生のみんな、良かったら参考にしてくださいね。(もうちょっとちゃんと調べないと自由研究には使えないと思うけど)
名前は伏せますが、某M子さんがキャンプ場でセミの羽化をいっぱい見たからまたここに来よう!って言ってたんだけど、自宅でヤギを飼えるくらい(関係ない)自然に囲まれてるんだから、家の近くでいくらでも見れると思うけどなぁ、タイミングが合えば。
でも、そのタイミングとは?
そういえば、あれは確か、5年前の7月のある朝のことだったか・・・
近所でカラスウリのツボミを発見したので、「夜にまた来よう」ということで帰宅後、次男と近所の女の子を誘ってカラスウリの開花を見に行くことにした。





カラスウリの花は夜しか咲かないのだ。
ついでにセミの羽化も見られるかな?と思い、すぐ先にある公園に行ってみたところ、たくさん羽化していて、歩いているセミの幼虫を危うく踏みそうになってしまうくらいだった。
ふ~む…
もしかしてカラスウリの開花とセミの羽化には時期的な相関関係があるかもしれない!
ということで、調査してみた。
事前検討、調査と予想
地域にもよるだろうけど、一般にセミの羽化は7月下旬から8月下旬ごろまでと言われているようである。
うちの近くだと羽化が見られるセミはほぼアブラゼミであろう。過去、ニイニイゼミやツクツクボウシの幼虫や羽化は3、4回しか見たことがない。
セミが卵を産みやすい樹種はなんだろうなぁ? こちら、米蝉ナールがかなり詳しく調べているけど、自分がよく抜け殻を見かけるコブシやネズミモチが載ってないので、網羅性は低そうである。
今回の羽化の観測地点は、近所の350坪程度の小さい公園の、この6本の木とする。構成は、ケヤキ2本、コブシ4本。

カラスウリの観測地点は近所の崖の上の藪とする。それほど大きい群生ではない。
雨の日は羽化は少ないんじゃないか? 羽化中に濡れたり揺れたりしたら危険だもんね。
満月近辺はもしかすると羽化は少ないかもしれない。明るいと外敵に見つかりやすいもんね。知らんけど。
たぶんカラスウリの開花とセミの羽化にたいした関係はないだろう。たまたま時期が同じくらいってだけで。
それではいってみましょう。
調査結果
調査日 | 時刻 | 天気 | 気温 | 前 | 中 | 後 | 開花 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7/28 | 21:30 | 晴 | 29℃ | 0 | 4 | 8 | 2 | |
7/29 | 24:40 | 曇 | 29℃ | 0 | 0 | 15 | 6 | |
7/30 | 22:30 | 晴 | 28℃ | 0 | 0 | 5 | 5 | 午後に夕立 |
7/31 | 22:10 | 晴 | 29℃ | 0 | 0 | 13 | N.D. | 満月 |
8/1 | 21:10 | 晴 | 29℃ | 0 | 4 | 13 | 13 | |
8/2 | 20:20 | 晴 | 29℃ | 4 | 5 | 6 | 13 | |
8/3 | 22:10 | 晴 | 28℃ | 0 | 1 | 12 | 9 |
「前」は羽化前の幼虫。中は羽化中。後は脱皮完了後の羽を乾かしている状態。
調査を終えて
カラスウリの開花と羽化の相関関係はよくわからない。
トイレは済ませ、虫対策はバッチリしないとゆっくり観察できない。
羽化前の幼虫は木の周りの地面を歩いていることがあるので、足元に注意。
観察時間帯に雨が降った日はなかったが、7/30は昼過ぎにゲリラ豪雨があった。羽化数が非常に少ないので、影響が出ているかもしれない。
時期が遅くなるにつれて木についている抜け殻が増えていくため、羽化前の中身の入った幼虫を見逃しやすくなる。中身の入った幼虫を多く見つけたければ、7月20日~下旬ごろがいいかもしれない。

メジロが4羽、身を寄せ合って休んでいた。
そんなわけでセミの羽化を観察する際のお勧めは、
・雨の降らなかった日
・8時から8時半くらい
てなところでしょうか。
ちなみに、動いている間は幼虫を捕まえて家に持ち帰り、壁やカーテンに掴まらせれば羽化をじっくり観察することもできます。捕まえる際には強くつままないように(できれば触らない方が良いとされる)して、紙袋に入れて持ち帰るのがお勧め。
じっとして動かない幼虫はもう捕まえたらダメですよ。
それと、セミの抜け殻についている白い糸ってなんなの? と思った人はこちら、クマゼミの抜け殻の白い糸の正体は?が勉強になります。
小学生のみんな、良かったら参考にしてくださいね。(もうちょっとちゃんと調べないと自由研究には使えないと思うけど)
by 大空を自由に舞う小鳥
│Comments(0)
│その他
2015年02月25日
フジスビー

富士山といえば日本人の心。世界文化遺産登録おめでとう!
…と言っていいかどうかはこの本を読むと微妙な感じだけど。
(富士山に登る人は一読をお勧めする。)
タカラトミーアーツがそんな「富士山世界遺産登録」を記念して企画したんじゃないかなぁ。
いや違うかな? いやでもそうだよ、そうとしか考えられないっしょ! …たぶん(弱気)
と思われる、「富士三大企画」というのをご存じの方はいないだろうか。
いないよね。
当のタカラトミーも忘れてる。というか、忘れたいんじゃないかと思われるこの企画は、富士山をモチーフにした3つの商品からなっている。
それがこちら!




いや、だが待ってほしい。
富士山+フリスビーでフジスビー、これはまぁアリだろう。タイマーもまぁわかる。
でもさ…

いや、ある意味一番カッコいいかも知れん。
ところでAmazonのレビューを見て思うけど、買った人ほとんどいないんじゃないかな。
あ、あとこのフジスビーってわざわざ「ノーマルカラー」っていうサブネームが付いてるんだけどさ。
…まぁいいか。
そんなある日、あのモモコランタンでアウトドア界に爽やかな風を巻き起こした300円均一ショップ、ミカヅキモモコでフジスビー売ってた。
もちろん300円。
手に取って15分ほど考え、迷うことなくレジへ。

富士山の見えるキャンプ場でこれで遊ぶのが今年の目標。
O店には1個しかなかったから他のところにまだあるか不明だけど、お店に急げ。
by 大空を自由に舞う小鳥
│Comments(10)
│その他
2015年01月14日
2014年のアウトドアでの事故を振り返る
1年の振り返りが流行ってるようだけど、うちはキャンプとか行ってないので、去年起きた事故を振り返り、同じような事故を起こさないようにしたいと思う。
去年(1件は今年)、アウトドア関係の事故で忘れらない事故や、考えさせられた事故はこんなところか。
・御嶽山噴火、死者57名
・ウェルキャンプ西丹沢、増水で車横転、母子3名死亡
・無届のバックカントリースノボで遭難 (2015年)
・BBQ火不始末で山火事、森林70ha消失
・ガスボンベ爆発、男1人けが
・コールマンシーズンズランタン2015深夜の爆発
誰しもが知っているだろう最初の3つはいろいろな意見もあるだろうから詳細には触れない。教訓は活かさなければいけない。
バーベキューの炭火捨てる 兵庫の山火事、会社員逮捕 「消えたと思った」
(http://www.sankei.com/affairs/news/140512/afr1405120020-n1.html)
あったねぇ、そういえば。火というものは本当に怖い。オレも高校生の頃年上の(以下略)
完全な消火、始末を必ず実践しよう。
河川敷でガスボンベ爆発、バーベキューの男性けが…こんろのそば、熱せられて爆発か 奈良・吉野川
(http://www.sankei.com/west/news/140720/wst1407200037-n1.html)
どうもガストーチを固定して炭に着火しようとしていたため、過加熱によって爆発したのではないかと思われる。
オレもSOTO ST-310にコールマンのヒーターアタッチメントやマナスルヒーターや自作のワイヤー巻き巻き付けて暖房にできないかなと何度か思ったこともあるけど、このケースが常に頭にあるのでたぶんやらない気がする。
コールマンシーズンズランタン2015深夜の爆発
(http://yoyos.naturum.ne.jp/e2275060.html)
この件はリアルタイムで状況を聞いていたけど…
無事で何よりだったね、yo-yoさん。w
もちろんこれら以外にも川や海や山での事故はいっぱい起きた。
何をすべきか、何をしちゃいけないか、起きたときどうするべきか、自分なりに考え、対応したい。
今年は、
・風
・水
・火
には十分に気をつけたい。
以前、泳ぎも普通に得意な人がふざけてクルーザーから落ちたら死んじゃったという話を知り合いから聞いたことがある。自分も一昨年、流れの速い川の底の岩の陰で流れが巻いているところから抜け出せなくなり、一瞬溺れるかと思ったことがある。
そのときは息の量の調整を見誤っていたんだよね。人間、呼吸ができないと体が動かなくなる。あと、水中でむせるとかなりヤバい。若いころは年に1000回も海に落ちててそんなこと一度もなかったけど、年を取ったせいなのか、水中で息継ぎにミスってむせたときもほんとにヤバかったなぁ。
火もそうだけど水にも十分気を付けたい
事前情報収集を疎かにせず、危険予測能力を身に付けたい。できる備えはしましょうね。
去年(1件は今年)、アウトドア関係の事故で忘れらない事故や、考えさせられた事故はこんなところか。
・御嶽山噴火、死者57名
・ウェルキャンプ西丹沢、増水で車横転、母子3名死亡
・無届のバックカントリースノボで遭難 (2015年)
・BBQ火不始末で山火事、森林70ha消失
・ガスボンベ爆発、男1人けが
・コールマンシーズンズランタン2015深夜の爆発
誰しもが知っているだろう最初の3つはいろいろな意見もあるだろうから詳細には触れない。教訓は活かさなければいけない。
バーベキューの炭火捨てる 兵庫の山火事、会社員逮捕 「消えたと思った」
(http://www.sankei.com/affairs/news/140512/afr1405120020-n1.html)
あったねぇ、そういえば。火というものは本当に怖い。オレも高校生の頃年上の(以下略)
完全な消火、始末を必ず実践しよう。
河川敷でガスボンベ爆発、バーベキューの男性けが…こんろのそば、熱せられて爆発か 奈良・吉野川
(http://www.sankei.com/west/news/140720/wst1407200037-n1.html)
どうもガストーチを固定して炭に着火しようとしていたため、過加熱によって爆発したのではないかと思われる。
オレもSOTO ST-310にコールマンのヒーターアタッチメントやマナスルヒーターや自作のワイヤー巻き巻き付けて暖房にできないかなと何度か思ったこともあるけど、このケースが常に頭にあるのでたぶんやらない気がする。
コールマンシーズンズランタン2015深夜の爆発
(http://yoyos.naturum.ne.jp/e2275060.html)
この件はリアルタイムで状況を聞いていたけど…
無事で何よりだったね、yo-yoさん。w
もちろんこれら以外にも川や海や山での事故はいっぱい起きた。
何をすべきか、何をしちゃいけないか、起きたときどうするべきか、自分なりに考え、対応したい。
今年は、
・風
・水
・火
には十分に気をつけたい。
以前、泳ぎも普通に得意な人がふざけてクルーザーから落ちたら死んじゃったという話を知り合いから聞いたことがある。自分も一昨年、流れの速い川の底の岩の陰で流れが巻いているところから抜け出せなくなり、一瞬溺れるかと思ったことがある。
そのときは息の量の調整を見誤っていたんだよね。人間、呼吸ができないと体が動かなくなる。あと、水中でむせるとかなりヤバい。若いころは年に1000回も海に落ちててそんなこと一度もなかったけど、年を取ったせいなのか、水中で息継ぎにミスってむせたときもほんとにヤバかったなぁ。
火もそうだけど水にも十分気を付けたい
事前情報収集を疎かにせず、危険予測能力を身に付けたい。できる備えはしましょうね。
by 大空を自由に舞う小鳥
│Comments(10)
│その他
2014年03月13日
セブンが我が家にやってきた
「よし! それじゃぁカウント始めるぞー」
ザッ(無線のノイズ) 「ちょっと待ってくれ、こちらゴール地点だけど、たった今一般車が一台、目の前を上がって行ったぞ」ザッ
「車の車種はわかるか」
ザッ 「えっとぉ、確か丸目の車だったな」「たぶんセブンだ。ケータハムの」ザッ
「何色だ!」
ザッ 「さっきからなんでそんなこと聞くんだ。 銀緑だったよ。スーパーライトだ」ザッ
「っ! …来た!」
(前奏)
♪テッテッテッテレッテッテッテ~
♪テッ、テッ、テレッテッテッテ~
♪テッテッテッテレッテッテッテ~
♪テッ、テッ、テレッテッテッテ~
ということでセブンが我が家にやってきた。
物理的な意味で。
知人が今度島根の島に引っ越すのだけど、持っていくのも大変なのでもし欲しければお譲りしますよ、ということで見せてもらった。
いつかは欲しい車。
行くぜ!
オープンカーに乗るのは16年ぶりくらいかな。
やっぱり車に屋根はいらないな!
しかし寒かった。(笑)
まぁオープンカー乗りは冬だろうと雨だろうと雪だろうと幌はかぶせないけどな。
ちなみにトランクはないも同然なので、キャンプに行くとしたらソロか、荷物は宅配便だな。
しかし庭をつぶして最低限でもカーポートは必要となると、300万オーバーコース。2台目の遊び専用車にそこまで出せる余裕はなかった。
MIYUKI(仮) 「車どうするの~?」
オレ 「いやぁ、買えないっしょ」
MIYUKI(仮) 「次男ちゃんは買っちゃえばいいのにって言ってたよ」
オレ (…買ってもいいのか?)
いやいや、気軽に言うなよ。
適当過ぎるぞ。
また会おう。ありがとう!
タグ :ケータハムセブン
by 大空を自由に舞う小鳥
│Comments(16)
│その他