2015年01月07日
スーパーの七草粥セット

春の七草といえば
セリ、ナズナ (ペンペングサ)、ゴギョウ (ハハコグサ)、ハコベラ (ハコベ)、ホトケノザ (コオニタビラコ)、スズナ (カブ)、スズシロ (大根)、(これぞ七草)
なんだけど、
セリ
近所で確実に自生しているところは最近通行止めになっちゃった小道脇の水辺くらいしか知らない。
ナズナ
この時期の葉っぱだけで見分ける自信がない。(春のうちに生えている場所を正確に把握しておくべき)
ゴギョウ
この時期だとあんまり生えてないだろうなぁ。
ハコベラ
これだけはすぐにいっぱい見つかるな。
ホトケノザ
いまだかつて見たことがない。
ホトケノザ(コオニタビラコ)なんて東京だとCランク(準絶滅危惧種)という情報もあるようだし。
そもそも七草粥ってのは本来旧暦の1月7日(2月頃)なので、新暦の1月7日じゃまだ全然早いんだよね。

ということでいつもスーパーでセットを買ってくるんだけど、これちゃんと7種類入ってるのかね?
ということで調査開始。
こ、これは!

ゴギョウ、ホトケノザ、ナズナ、セリ。
(SDカードはサイズ比較用)

スズナ、スズシロ。

ハコベ。
おい!
確かに7種類入ってはいるけど、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ホトケノザがあまりにもショボすぎる。




しおれて、今にも枯れかかっている幼芽がたったの1株ずつ。
まぁ予想通りの結果ではあるけど、ここまでとはな。
栽培品種じゃないようなゴギョウやホトケノザは入ってるだけまだマシとしても、普通に栽培されてるセリくらいはもっといっぱい入れてくれても良かったんじゃないの!? ねぇ、

・・・・・・

…いや、

農家の皆さんも頑張っているんだ!
来年はぜってー買わねぇ。w
ちゃんと季節に合ってて、そこらで摘める独自の七草にしよっと。
タグ :七草粥
by 大空を自由に舞う小鳥
│Comments(16)
│ごはん
2014年05月21日
焼きそばレシピ
水曜ってほんとうに雨が多いですよね。
いや、河原飲みのせいじゃなく。
よく考えると水曜はもともと雨が多い気がする。だって、うちの自治体では段ボール回収の日が水曜なんですけど、よく雨降るもん。えー、また出せないよ…ってなりがちですから。まぁ単なるマーフィーの法則なんですが。
しかしこの週末はホント最高に気持ちのいい天気でしたね。これぞ5月!さつき!メイ!
5月最高!!
あー今ごろ海は最高だろうなぁ~とか思いながら、焼きそばを作ってました。
焼きそばの定番といえば、マルちゃんソース焼きそば。
うまくほぐれなかったり、ブチブチ切れたりするので、いつもボールに入れてしばらく水に付けたりしてるんだけどそれでもうまくいかん!!たぶんこの方法、たいして意味ない。
そんなソース焼きそばであるが、こんな本があった。

ソース焼きそばを使ったいろいろなレシピ本ですね。
なかなか美味かったので、2つだけ紹介しましょう。

担々ソース焼きそば
材料(2人分)
焼きそば麺2玉
豚ひき肉120g
長ねぎ(粗みじん切り)2/5本(40g)
きゅうり(千切り)1/2本
添付の粉末ソース0.8袋
水大さじ2
砂糖・味噌各小さじ2
ごま油小さじ2
なかなかウマイ!
・・・けど、レンジ使うからキャンプじゃ作れないじゃん!(炒めてもいいと思うけど。)
ということでもう1個。

ミルクカレー焼きそば
材料(1人分)
焼きそば麺1玉
豚こま切れ肉(一口大に切る)60g
ほうれん草一口大に切る)2株(50g)
カレー粉大さじ1/2
添付の粉末ソース0.8袋
牛乳3/4カップ
めんつゆ大さじ1/2
片栗粉(同量の水で溶く)小さじ1/2
サラダ油大さじ1
これも美味い!
他にもこんなのがありますよ。

最近話題のアボガドも!


その他、何も足さないストレートの作り方も書いてあるんですが、フライパンにそば(1人前)と水を60ml入れて水がなくなるまで炒めるんだって。
おぉ、確かにボロボロ切れずにまんべんなくほぐれる!60mlも入れるところがポイントですね。(パッケージに書いてあるかもしれないけど・・・)
あと、きっと皆さんもお持ちでしょうが、この焼きそばの長年の謎として、なぜソースが粉なんだという疑問があった。それについても書いてあって、粉の方が香りが出るからなんだとさ。
ということで、この本はなかなかオススメです!(ステマじゃないよw)
いや、河原飲みのせいじゃなく。
よく考えると水曜はもともと雨が多い気がする。だって、うちの自治体では段ボール回収の日が水曜なんですけど、よく雨降るもん。えー、また出せないよ…ってなりがちですから。まぁ単なるマーフィーの法則なんですが。
しかしこの週末はホント最高に気持ちのいい天気でしたね。これぞ5月!さつき!メイ!
5月最高!!
あー今ごろ海は最高だろうなぁ~とか思いながら、焼きそばを作ってました。
焼きそばの定番といえば、マルちゃんソース焼きそば。
うまくほぐれなかったり、ブチブチ切れたりするので、いつもボールに入れてしばらく水に付けたりしてるんだけどそれでもうまくいかん!!たぶんこの方法、たいして意味ない。
そんなソース焼きそばであるが、こんな本があった。
ソース焼きそばを使ったいろいろなレシピ本ですね。
なかなか美味かったので、2つだけ紹介しましょう。
材料(2人分)
焼きそば麺2玉
豚ひき肉120g
長ねぎ(粗みじん切り)2/5本(40g)
きゅうり(千切り)1/2本
添付の粉末ソース0.8袋
水大さじ2
砂糖・味噌各小さじ2
ごま油小さじ2
1 |
2 |
3 |
4 お好みでラー油をかければ大人の味。 |
なかなかウマイ!
・・・けど、レンジ使うからキャンプじゃ作れないじゃん!(炒めてもいいと思うけど。)
ということでもう1個。
材料(1人分)
焼きそば麺1玉
豚こま切れ肉(一口大に切る)60g
ほうれん草一口大に切る)2株(50g)
カレー粉大さじ1/2
添付の粉末ソース0.8袋
牛乳3/4カップ
めんつゆ大さじ1/2
片栗粉(同量の水で溶く)小さじ1/2
サラダ油大さじ1
1 フライパンに油をひき、麺と水60mlを入れ、水がなくなるまで炒める。できたらお皿に盛る。 |
2 |
3 |
4 |
これも美味い!
他にもこんなのがありますよ。
最近話題のアボガドも!
その他、何も足さないストレートの作り方も書いてあるんですが、フライパンにそば(1人前)と水を60ml入れて水がなくなるまで炒めるんだって。
おぉ、確かにボロボロ切れずにまんべんなくほぐれる!60mlも入れるところがポイントですね。(パッケージに書いてあるかもしれないけど・・・)
あと、きっと皆さんもお持ちでしょうが、この焼きそばの長年の謎として、なぜソースが粉なんだという疑問があった。それについても書いてあって、粉の方が香りが出るからなんだとさ。
ということで、この本はなかなかオススメです!(ステマじゃないよw)
by 大空を自由に舞う小鳥
│Comments(14)
│ごはん
2014年04月28日
春の道草 ~おひたし編~
野草の食べ方としてもっともポピュラーなのはおひたしと天ぷら。
※ 採取編はこちら。
天ぷらは油使うからアウトドア料理としては若干微妙。まずは簡単なおひたしからいってみよう。


よく洗って、準備完了。
ものの本によると、こうある。
「野菜と野草の違いはなんでしょう。それは、野菜にはあくがなく、野草にはあくがあること」
そうとも言い切れないけど、基本そういうことらしい。あくを抜くためには水にさらしたりお酢を入れたお湯でゆでたりといろいろあるみたいだけど適当に。
あくの少なそうなものからいってみよう。

まず白い花。
ん~…
次はこれいってみよう。



あれ?
次は、これはここを食べればいいのかな?



お!? へー…

これはちょっと時間がかかりそうだな。

その間にこちらを。
あれ? 時期が早いせいなのかな? なんか辛味がまろやかで。


だいぶお湯が濁ったね。やっぱりあくが強いのかな。


さて。
ん! …おほぅ…
お味は皆さんの舌で確かめてくれ。
明日時間があったら天ぷらやってみます。
※ 採取編はこちら。
天ぷらは油使うからアウトドア料理としては若干微妙。まずは簡単なおひたしからいってみよう。
よく洗って、準備完了。
ものの本によると、こうある。
「野菜と野草の違いはなんでしょう。それは、野菜にはあくがなく、野草にはあくがあること」
そうとも言い切れないけど、基本そういうことらしい。あくを抜くためには水にさらしたりお酢を入れたお湯でゆでたりといろいろあるみたいだけど適当に。
あくの少なそうなものからいってみよう。
まず白い花。
ん~…
次はこれいってみよう。
あれ?
次は、これはここを食べればいいのかな?
お!? へー…
これはちょっと時間がかかりそうだな。
その間にこちらを。
あれ? 時期が早いせいなのかな? なんか辛味がまろやかで。
だいぶお湯が濁ったね。やっぱりあくが強いのかな。
さて。
ん! …おほぅ…
お味は皆さんの舌で確かめてくれ。
明日時間があったら天ぷらやってみます。
by 大空を自由に舞う小鳥
│Comments(6)
│ごはん
2014年04月28日
春の道草 ~採取編~
ずいぶん前から某iさんに 「早く野草食べたいんですけど」 と言われており。
時期的には今が一番かな。
どれ、ちょっくら食べられそうな草を探してみますか。
まず近所の公園へ。

これは公園の擁壁。なんかいっぱい生えてるなぁ。

ん? な、なんだこれは?


なんか掘ったら変なものが付いてるぞ!?
もしかしてこれ食べられるんじゃね? よし、これ採っておこう。
続いて少し離れた公園へ。

うわ~、いろんな花が咲いてるな~。


あークビチョンパだ。どこにでも咲いているなこれ。

一応採っておこう。

なんかキレイな紫の花がある!

これも採っておこう。いちおう。
すこし湿ったところに行ってみよう。


えーと、ギボウシと… うわぁ~、なんか気持ち悪いハッパ。これは食えない気がする…

でも採っておこう。
おや? なんかあちらの方に木が生えてるぞ?




うわ、ミツバチに大人気!!これは危ない!!

適当に採っておこう。

里に移動。


うわぁ、なんだこのツル。毛だらけだな。こんなの食えないだろ~。(^^;;

まぁ採っておこう。

林に移動だ。

おぉ!?キレイな花!葉っぱに一輪だけ咲いてるな。
これは!! やめておこう。

はい、山を登ろうかね。

うわぁああああ

ぎょぇぇええぇええ
これだからヤなんだよね、田舎は…

さらに登るぜ!

キターーーーーー


これこそ本日のメイン!
貴重だからね。ちょっとだけいただいていきます。


もうすぐ立夏か。今年もあっという間に春に追い越されたね…
住宅街に移動。



これとこれもなんだかよくわからないけど採っとくか。


これはまだ早いかな。採らない。
さ、家に帰ろうかね。しかし適当に採ったな~。食えるのかなこれ。オレ死なないかな。そうだ、まずiさんに…
長くなったのでおひたし編に続く…
時期的には今が一番かな。
どれ、ちょっくら食べられそうな草を探してみますか。
まず近所の公園へ。
これは公園の擁壁。なんかいっぱい生えてるなぁ。
ん? な、なんだこれは?
なんか掘ったら変なものが付いてるぞ!?
もしかしてこれ食べられるんじゃね? よし、これ採っておこう。
続いて少し離れた公園へ。
うわ~、いろんな花が咲いてるな~。
あークビチョンパだ。どこにでも咲いているなこれ。
一応採っておこう。
なんかキレイな紫の花がある!
これも採っておこう。いちおう。
すこし湿ったところに行ってみよう。
えーと、ギボウシと… うわぁ~、なんか気持ち悪いハッパ。これは食えない気がする…
でも採っておこう。
おや? なんかあちらの方に木が生えてるぞ?
うわ、ミツバチに大人気!!これは危ない!!
適当に採っておこう。
里に移動。
うわぁ、なんだこのツル。毛だらけだな。こんなの食えないだろ~。(^^;;
まぁ採っておこう。
林に移動だ。
おぉ!?キレイな花!葉っぱに一輪だけ咲いてるな。
これは!! やめておこう。
はい、山を登ろうかね。
うわぁああああ

ぎょぇぇええぇええ
これだからヤなんだよね、田舎は…
さらに登るぜ!
キターーーーーー
これこそ本日のメイン!
貴重だからね。ちょっとだけいただいていきます。
もうすぐ立夏か。今年もあっという間に春に追い越されたね…
住宅街に移動。
これとこれもなんだかよくわからないけど採っとくか。
これはまだ早いかな。採らない。
さ、家に帰ろうかね。しかし適当に採ったな~。食えるのかなこれ。オレ死なないかな。そうだ、まずiさんに…
長くなったのでおひたし編に続く…
by 大空を自由に舞う小鳥
│Comments(7)
│ごはん
2014年03月12日
これはサフランライスですか? いいえオニオンスキンライスです
不評「これは○○ですか? いいえ××です」シリーズ第3弾!!
ちょっとサフランライスでも作ってみるか~ということで、レシピを検索。
米 3合
サフラン 0.1g
…れ、0.1g?
そんな精密なハカリ持ってねーし。
ということで、自分用のメモとして。


米 1.8合
発芽玄米 0.2合
サフラン こんくらい


これで100円分くらいか? グラム単価にすると金より高いんじゃないかとも噂されるものですからね。少なめに入れてみよう。
ご飯コースON!


ちょっと薄いかな? 2倍くらいがいいかもね。
ちなみに香りは… 鼻が詰まっててよくわからなかった。
ただ色をつけるためだけにサフランはもったいないな。なんか他に方法ないかな~。
そんな週末のお昼時。
長男とオレの2人しかいなかったので、2人分の昼飯作るのもめんどくさいし、「河原で外ラーしようぜ」と誘うと、「えーいいよめんどくさい」

アウトドア志向まったくなし。MIYUKI(仮)に似たか…?
よーし、じゃあお前には実験に付き合ってもらおう。

米 1.8合
発芽玄米 0.2合
と、

!?
たまねぎの皮 1枚
たまねぎの皮に毒性はないだろう。
泥のついた1枚目を捨て、2枚目を使用。キレイにむくのはちょっとめんどくさいけど、サフラン育ててめしべを摘み取る作業よりは100倍楽だろう。


こんな感じ。
こういう絵面は我ながら初めて見るな。
さー、果たして色は付くんだろうか。
あと皮がボロボロになってご飯に混ざり、取り除くのが大変とかにならないだろうか。

ご飯コースON!


おぉ~、なんか色が付いた!
皮の取り除きも特に問題なし。
味や香りへの影響は特になんもなさそう。
しかし意味ないな…
いや!
これを使うことにより、チキンライスやオムライス作るときのケチャップの使用量を抑えられるかもしれない。
でもできれば黄色がいいなぁ。
またなんか思いついたらやってみるわ。
ちょっとサフランライスでも作ってみるか~ということで、レシピを検索。
米 3合
サフラン 0.1g
…れ、0.1g?
そんな精密なハカリ持ってねーし。
ということで、自分用のメモとして。
米 1.8合
発芽玄米 0.2合
サフラン こんくらい
これで100円分くらいか? グラム単価にすると金より高いんじゃないかとも噂されるものですからね。少なめに入れてみよう。
ご飯コースON!
ちょっと薄いかな? 2倍くらいがいいかもね。
ちなみに香りは… 鼻が詰まっててよくわからなかった。
ただ色をつけるためだけにサフランはもったいないな。なんか他に方法ないかな~。
そんな週末のお昼時。
長男とオレの2人しかいなかったので、2人分の昼飯作るのもめんどくさいし、「河原で外ラーしようぜ」と誘うと、「えーいいよめんどくさい」

アウトドア志向まったくなし。MIYUKI(仮)に似たか…?
よーし、じゃあお前には実験に付き合ってもらおう。
米 1.8合
発芽玄米 0.2合
と、
!?
たまねぎの皮 1枚
たまねぎの皮に毒性はないだろう。
泥のついた1枚目を捨て、2枚目を使用。キレイにむくのはちょっとめんどくさいけど、サフラン育ててめしべを摘み取る作業よりは100倍楽だろう。
こんな感じ。
こういう絵面は我ながら初めて見るな。
さー、果たして色は付くんだろうか。
あと皮がボロボロになってご飯に混ざり、取り除くのが大変とかにならないだろうか。
ご飯コースON!
おぉ~、なんか色が付いた!
皮の取り除きも特に問題なし。
味や香りへの影響は特になんもなさそう。
しかし意味ないな…
いや!
これを使うことにより、チキンライスやオムライス作るときのケチャップの使用量を抑えられるかもしれない。
でもできれば黄色がいいなぁ。
またなんか思いついたらやってみるわ。
タグ :スキンかピールどっちだ
by 大空を自由に舞う小鳥
│Comments(30)
│ごはん