ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
by naturum

2015年08月07日

カラスウリの開花とセミの羽化

※セミの写真は出てきません。


名前は伏せますが、某M子さんがキャンプ場でセミの羽化をいっぱい見たからまたここに来よう!って言ってたんだけど、自宅でヤギを飼えるくらい(関係ない)自然に囲まれてるんだから、家の近くでいくらでも見れると思うけどなぁ、タイミングが合えば。


でも、そのタイミングとは?


そういえば、あれは確か、5年前の7月のある朝のことだったか・・・


近所でカラスウリのツボミを発見したので、「夜にまた来よう」ということで帰宅後、次男と近所の女の子を誘ってカラスウリの開花を見に行くことにした。






カラスウリの花は夜しか咲かないのだ。


ついでにセミの羽化も見られるかな?と思い、すぐ先にある公園に行ってみたところ、たくさん羽化していて、歩いているセミの幼虫を危うく踏みそうになってしまうくらいだった。


ふ~む…

もしかしてカラスウリの開花とセミの羽化には時期的な相関関係があるかもしれない!


ということで、調査してみた。



事前検討、調査と予想



地域にもよるだろうけど、一般にセミの羽化は7月下旬から8月下旬ごろまでと言われているようである。

うちの近くだと羽化が見られるセミはほぼアブラゼミであろう。過去、ニイニイゼミやツクツクボウシの幼虫や羽化は3、4回しか見たことがない。

セミが卵を産みやすい樹種はなんだろうなぁ? こちら、米蝉ナールがかなり詳しく調べているけど、自分がよく抜け殻を見かけるコブシやネズミモチが載ってないので、網羅性は低そうである。

今回の羽化の観測地点は、近所の350坪程度の小さい公園の、この6本の木とする。構成は、ケヤキ2本、コブシ4本。


カラスウリの観測地点は近所の崖の上の藪とする。それほど大きい群生ではない。

雨の日は羽化は少ないんじゃないか? 羽化中に濡れたり揺れたりしたら危険だもんね。

満月近辺はもしかすると羽化は少ないかもしれない。明るいと外敵に見つかりやすいもんね。知らんけど。

たぶんカラスウリの開花とセミの羽化にたいした関係はないだろう。たまたま時期が同じくらいってだけで。



それではいってみましょう。


調査結果




調査日時刻天気気温開花備考
7/2821:3029℃0482
7/2924:4029℃00156
7/3022:3028℃0055午後に夕立
7/3122:1029℃0013N.D.満月
8/121:1029℃041313
8/220:2029℃45613
8/322:1028℃01129

「前」は羽化前の幼虫。中は羽化中。後は脱皮完了後の羽を乾かしている状態。


調査を終えて



カラスウリの開花と羽化の相関関係はよくわからない。

トイレは済ませ、虫対策はバッチリしないとゆっくり観察できない。

羽化前の幼虫は木の周りの地面を歩いていることがあるので、足元に注意。

観察時間帯に雨が降った日はなかったが、7/30は昼過ぎにゲリラ豪雨があった。羽化数が非常に少ないので、影響が出ているかもしれない。

時期が遅くなるにつれて木についている抜け殻が増えていくため、羽化前の中身の入った幼虫を見逃しやすくなる。中身の入った幼虫を多く見つけたければ、7月20日~下旬ごろがいいかもしれない。



メジロが4羽、身を寄せ合って休んでいた。


そんなわけでセミの羽化を観察する際のお勧めは、

・雨の降らなかった日
・8時から8時半くらい

てなところでしょうか。



ちなみに、動いている間は幼虫を捕まえて家に持ち帰り、壁やカーテンに掴まらせれば羽化をじっくり観察することもできます。捕まえる際には強くつままないように(できれば触らない方が良いとされる)して、紙袋に入れて持ち帰るのがお勧め。

じっとして動かない幼虫はもう捕まえたらダメですよ。


それと、セミの抜け殻についている白い糸ってなんなの? と思った人はこちら、クマゼミの抜け殻の白い糸の正体は?が勉強になります。



小学生のみんな、良かったら参考にしてくださいね。(もうちょっとちゃんと調べないと自由研究には使えないと思うけど)  

by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(0)野草

2015年06月02日

実りの初夏

先日、ご近所の庭に置かれたプランターを見ながらMIYUKI(仮)が、

MIYUKI(仮) 「わたしも家庭菜園やりたいんだよね。小鳥ちゃんやって。
オレ 「・・・ は?














オレ 「自分がやりたいのにオレがやっても意味ないだろ? いい加減にしろボケ、わかりました。」 
(2年ぶり2回目)


ま、そのうちね…





というどうでもいい話から入りましたがそういえば先日、友人たちが近くでキャンプしてるってんで行ってみた。みんなで焚き火を囲みながら話をしているとAさんが、

A 「小鳥さんのブログってしょうもないよね」



























オレもそう思う。(笑)


さて、kamome78さんのブログを読んでいたら、ヘビイチゴを摘みに行ったり、四つ葉のクローバーを探したりしてる人がいるらしい。四つ葉のクローバーにはなんとなく心当たりがあるけど、なに? ヘビイチゴを摘んだりしてる人がいるの!? 誰だよそれ! クリック!




オレかい。


そんな記事を書いた覚えはないんだが・・・

まぁ摘んだけど。(笑)

しかたないので後付けで書くことにする。


実りといえば秋だけど、初夏もそこそこ実りがあるよね。例えばナワシロイチゴ。



ううん、全然実ってなかった。



では本命のヘビイチゴを探しに行こう。ヘビイチゴの名前はヘビが食べるからとか、ヘビがいそうなところに生えてるからとかいろいろ説がある。


なので以前かなりデカいヘビがいたとこに行ってみたらホントにいっぱい実がなっていた。昔の人はスゴいな。



ちなみにヘビイチゴ(左)とヤブヘビイチゴ(右)は似ているけど成分は同じなのかなぁ?




ニワゼキショウ。



アメリカフウロ。



イ。


帰宅。


実を35度の焼酎に漬けておくと虫刺されの薬になるそうです。





ドクダミを干したり、カモミールを干したり、タンポポの根っこを掘ってきて干したり。


ほら、家庭菜園より楽ちんだよ?



薬だけど、こないだ使ってみたらけっこう効いたような「気が」します。ヘビイチゴの実の時期もそろそろ終わりなので興味のある人はお早めに。
  

by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(18)野草

2015年04月23日

四つ葉のクローバーの見つけ方


2つ見~つけた。


朝ZIPを見てたらコーナーの予告で、「四つ葉のクローバーの見つけ方」というコーナーをやるらしい。そんなのあるの!? それはぜひ知りたい! と思い期待して見てみた。


でもね、見つけ方なんて言うと、『たくさんある葉の中から簡単に四つ葉のクローバーを見つけ出す』ようなコツを普通は期待するよね。でもそういうのではなくて、例えば広い原っぱで最初に10本見つけた人の勝ち、という競争をやったとしたら知ってる人と知らない人では確かに違うな、というような内容だった。

理にかなってて個人的にはそれなりに面白かったので紹介します。


まず実際に荒川の土手で四つ葉のクローバーをスタッフが探す。流れとしては、

クローバーの生えている範囲を50cm四方で囲い、四つ葉を見つけていく。
この範囲の中にクローバーの葉(三つ葉or四つ葉の葉茎)が2~300本くらいあったのかな?
最初の4つくらいのエリアでは1本も見つからず。
一番最初のエリアのすぐ隣で1本目の四つ葉が見つかる。
そのエリアでは結局60本(!)くらいの四つ葉が見つかった。(うろ覚え)



おぉ、なんと四つ葉は固まって生えてるんだね。こういう人海戦術は金か暇がないと個人ではなかなかできんよね。そういう意味ではテレビも多少は役に立つ。


次に解説だけど、

そもそも四つ葉は突然変異。
クローバーは一つの株が円形状に広がって生える。(1つの根から茎と葉がたくさん出ている。)
突然変異した株からのみ生える。
1個見つけたらその近くに(同じ株から)多く生えていることが多い。


ここから導かれる、四つ葉のクローバーを見つけるコツとは!

株(かたまり)単位で少し探して四つ葉がなかったらすぐ別の株に移動する。
1本見つかったら同じ株(周辺)を入念に探す。

というもの。

どうかな? これは厳密には、四つ葉のクローバーを見つけるコツではなくて、四つ葉のクローバーを『たくさん』見つけるコツの方が正確かもしれん。結局最初の一本は自力で探すんかい!というツッコミが聞こえてきそうだね。


さて、では早速検証してみよう。



原っぱ。

一般にクローバーはシロツメクサのことで、似てるけど葉っぱが大きくて細長いアカツメクサは変異も多いんだけどあんまり可愛くないので除外する。


たぶん15、6株くらい見たところで最初の1本を発見。

するとすぐ近くに次々と発見。中には五つ葉も。


この株から、おおざっぱに探しただけで6本も見つかった。


結局10分ほどで変異株を2株見つけて、計10本くらいの四つ葉のクローバーを発見。変異の株は見逃してる分もあるだろうから、ざっと15から20株に1つくらいの割合かなぁ。



最初の1本は自力で頑張ろう。w


これはカマキリのあかんぼう。  

by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(19)野草

2014年04月28日

春の道草 ~おひたし編~

野草の食べ方としてもっともポピュラーなのはおひたしと天ぷら。

※ 採取編はこちら

天ぷらは油使うからアウトドア料理としては若干微妙。まずは簡単なおひたしからいってみよう。



よく洗って、準備完了。


ものの本によると、こうある。

「野菜と野草の違いはなんでしょう。それは、野菜にはあくがなく、野草にはあくがあること」

そうとも言い切れないけど、基本そういうことらしい。あくを抜くためには水にさらしたりお酢を入れたお湯でゆでたりといろいろあるみたいだけど適当に。


あくの少なそうなものからいってみよう。



まず白い花。
ん~…


次はこれいってみよう。



あれ?


次は、これはここを食べればいいのかな?



お!? へー…



これはちょっと時間がかかりそうだな。


その間にこちらを。
あれ? 時期が早いせいなのかな? なんか辛味がまろやかで。



だいぶお湯が濁ったね。やっぱりあくが強いのかな。



さて。
ん! …おほぅ…




お味は皆さんの舌で確かめてくれ。
明日時間があったら天ぷらやってみます。  

by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(6)ごはん野草

2014年04月28日

春の道草 ~採取編~

ずいぶん前から某iさんに 「早く野草食べたいんですけど」 と言われており。

時期的には今が一番かな。

どれ、ちょっくら食べられそうな草を探してみますか。


まず近所の公園へ。


これは公園の擁壁。なんかいっぱい生えてるなぁ。


ん? な、なんだこれは?


なんか掘ったら変なものが付いてるぞ!?
もしかしてこれ食べられるんじゃね? よし、これ採っておこう。




続いて少し離れた公園へ。


うわ~、いろんな花が咲いてるな~。


あークビチョンパだ。どこにでも咲いているなこれ。


一応採っておこう。


なんかキレイな紫の花がある!


これも採っておこう。いちおう。


すこし湿ったところに行ってみよう。


えーと、ギボウシと… うわぁ~、なんか気持ち悪いハッパ。これは食えない気がする…


でも採っておこう。


おや? なんかあちらの方に木が生えてるぞ?





うわ、ミツバチに大人気!!これは危ない!!


適当に採っておこう。




里に移動。


うわぁ、なんだこのツル。毛だらけだな。こんなの食えないだろ~。(^^;;



まぁ採っておこう。




林に移動だ。


おぉ!?キレイな花!葉っぱに一輪だけ咲いてるな。


これは!! やめておこう。




はい、山を登ろうかね。


うわぁああああ

ぎょぇぇええぇええ


これだからヤなんだよね、田舎は…




さらに登るぜ!


キターーーーーー


これこそ本日のメイン!
貴重だからね。ちょっとだけいただいていきます。




もうすぐ立夏か。今年もあっという間に春に追い越されたね…



住宅街に移動。



これとこれもなんだかよくわからないけど採っとくか。



これはまだ早いかな。採らない。



さ、家に帰ろうかね。しかし適当に採ったな~。食えるのかなこれ。オレ死なないかな。そうだ、まずiさんに…


長くなったのでおひたし編に続く…  

by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(7)ごはん野草