2012年05月16日
ファミキャン用海外製テント その2 ヒルバーグ
テント選び洋幕編。なんか一覧表作ったら燃え尽きた。w
このままうやむやになりそうだから勢いでいくしかない!
上から順番にいってみよう、ヒルバーグか。
キャンパー見習いの眼から見ると、なんとなくオシャレ、でもお高いんでしょう? と、ビジュアル重視派? に人気という印象のメーカー。でも実際はバリバリの山派なんだと思われる。
特徴的なのは、全て4シーズン用、天井が低い、値段が高いってところかな。
あとやっぱり狭いね。
素材とかはよくわからないけど、やっぱ山岳用なんだろうなぁ。
家族がキャンプを気に入るかも、何回行けるかもわからないうちにとってはリスクが高すぎる。
一応ひとつひとつ見ていこうかね。(リンク先の公式解説も参考に)
NALLO



4人用で2.8Kgってのはかなりの軽さで、今回の中では2位だね。
NALLO GT




GTは前室が広いね。なかなかカッコいい。
小さいお子様のいる家族に最適なテントだそうだ。
あと、エントランスが2つになってより完全なトンネル型テントとして通気性能が向上とのこと。
意外とファミキャン向き?
KERON / KERON GT



よくわからんけどトンネル型のスタンダードなのかな?
同じく前室が広いのがGTだけど、GTの公式ページは見つかんなかった。
SAITARIS


なんといってもカッコいい。そして高い。
かなりヘビーな環境下での使用を想定しているっぽいね。
ファミキャンには完全にオーバースペック。
欲しいけど。
Stalon Combi

これはどっかのショップで見かけたんだけど、あまり情報がないね。
KERONにソックリだけど。
以上である。
候補を強いて挙げるとすれば、NALLO GT か SAITARIS かなぁ。
ヒルバーグの赤はけっこう好きな色なんだけど、色心理学的には落ち着かないんだろうなぁ。
もうちょっと上達したらまた考えよう。
このままうやむやになりそうだから勢いでいくしかない!
上から順番にいってみよう、ヒルバーグか。
キャンパー見習いの眼から見ると、なんとなくオシャレ、でもお高いんでしょう? と、ビジュアル重視派? に人気という印象のメーカー。でも実際はバリバリの山派なんだと思われる。
名称 | サイズ(㎡)(+前室) | 最大高(cm) | 価格(not定価) | 重量(Kg) |
---|---|---|---|---|
NALLO 4 | 4.3 + 1.8 | 115 | ¥91,875 | 2.8 |
NALLO 4 GT | 4.3 + 3.2 | 110 | ¥105,000 | 3.2 |
KERON 4 | 4.4 + 1.6, 1.6 | 110 | ¥89,800 | 4.4 |
KERON 4 GT | 4.4 + 3.4, 1.6 | 110 | ¥97,800 | 5.4 |
SAITARIS | 5.0 + 2.8, 1.4 | 125 | ¥158,000 | 5.5 |
Stalon Combi 4 | 4.4 + 1.6, 1.6 | 110 | ¥94,800 | 4.4 |
特徴的なのは、全て4シーズン用、天井が低い、値段が高いってところかな。
あとやっぱり狭いね。
素材とかはよくわからないけど、やっぱ山岳用なんだろうなぁ。
家族がキャンプを気に入るかも、何回行けるかもわからないうちにとってはリスクが高すぎる。
一応ひとつひとつ見ていこうかね。(リンク先の公式解説も参考に)
NALLO



4人用で2.8Kgってのはかなりの軽さで、今回の中では2位だね。
NALLO GT




GTは前室が広いね。なかなかカッコいい。
小さいお子様のいる家族に最適なテントだそうだ。
あと、エントランスが2つになってより完全なトンネル型テントとして通気性能が向上とのこと。
意外とファミキャン向き?
KERON / KERON GT



よくわからんけどトンネル型のスタンダードなのかな?
同じく前室が広いのがGTだけど、GTの公式ページは見つかんなかった。
SAITARIS


なんといってもカッコいい。そして高い。
かなりヘビーな環境下での使用を想定しているっぽいね。
ファミキャンには完全にオーバースペック。
欲しいけど。
Stalon Combi

これはどっかのショップで見かけたんだけど、あまり情報がないね。
KERONにソックリだけど。
以上である。
候補を強いて挙げるとすれば、NALLO GT か SAITARIS かなぁ。
ヒルバーグの赤はけっこう好きな色なんだけど、色心理学的には落ち着かないんだろうなぁ。
もうちょっと上達したらまた考えよう。
by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(0)
│テント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。