ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
by naturum

カラスウリの開花とセミの羽化

※セミの写真は出てきません。


名前は伏せますが、某M子さんがキャンプ場でセミの羽化をいっぱい見たからまたここに来よう!って言ってたんだけど、自宅でヤギを飼えるくらい(関係ない)自然に囲まれてるんだから、家の近くでいくらでも見れると思うけどなぁ、タイミングが合えば。


でも、そのタイミングとは?


そういえば、あれは確か、5年前の7月のある朝のことだったか・・・


近所でカラスウリのツボミを発見したので、「夜にまた来よう」ということで帰宅後、次男と近所の女の子を誘ってカラスウリの開花を見に行くことにした。






カラスウリの花は夜しか咲かないのだ。


ついでにセミの羽化も見られるかな?と思い、すぐ先にある公園に行ってみたところ、たくさん羽化していて、歩いているセミの幼虫を危うく踏みそうになってしまうくらいだった。


ふ~む…

もしかしてカラスウリの開花とセミの羽化には時期的な相関関係があるかもしれない!


ということで、調査してみた。



事前検討、調査と予想



地域にもよるだろうけど、一般にセミの羽化は7月下旬から8月下旬ごろまでと言われているようである。

うちの近くだと羽化が見られるセミはほぼアブラゼミであろう。過去、ニイニイゼミやツクツクボウシの幼虫や羽化は3、4回しか見たことがない。

セミが卵を産みやすい樹種はなんだろうなぁ? こちら、米蝉ナールがかなり詳しく調べているけど、自分がよく抜け殻を見かけるコブシやネズミモチが載ってないので、網羅性は低そうである。

今回の羽化の観測地点は、近所の350坪程度の小さい公園の、この6本の木とする。構成は、ケヤキ2本、コブシ4本。


カラスウリの観測地点は近所の崖の上の藪とする。それほど大きい群生ではない。

雨の日は羽化は少ないんじゃないか? 羽化中に濡れたり揺れたりしたら危険だもんね。

満月近辺はもしかすると羽化は少ないかもしれない。明るいと外敵に見つかりやすいもんね。知らんけど。

たぶんカラスウリの開花とセミの羽化にたいした関係はないだろう。たまたま時期が同じくらいってだけで。



それではいってみましょう。


調査結果




調査日時刻天気気温開花備考
7/2821:3029℃0482
7/2924:4029℃00156
7/3022:3028℃0055午後に夕立
7/3122:1029℃0013N.D.満月
8/121:1029℃041313
8/220:2029℃45613
8/322:1028℃01129

「前」は羽化前の幼虫。中は羽化中。後は脱皮完了後の羽を乾かしている状態。


調査を終えて



カラスウリの開花と羽化の相関関係はよくわからない。

トイレは済ませ、虫対策はバッチリしないとゆっくり観察できない。

羽化前の幼虫は木の周りの地面を歩いていることがあるので、足元に注意。

観察時間帯に雨が降った日はなかったが、7/30は昼過ぎにゲリラ豪雨があった。羽化数が非常に少ないので、影響が出ているかもしれない。

時期が遅くなるにつれて木についている抜け殻が増えていくため、羽化前の中身の入った幼虫を見逃しやすくなる。中身の入った幼虫を多く見つけたければ、7月20日~下旬ごろがいいかもしれない。



メジロが4羽、身を寄せ合って休んでいた。


そんなわけでセミの羽化を観察する際のお勧めは、

・雨の降らなかった日
・8時から8時半くらい

てなところでしょうか。



ちなみに、動いている間は幼虫を捕まえて家に持ち帰り、壁やカーテンに掴まらせれば羽化をじっくり観察することもできます。捕まえる際には強くつままないように(できれば触らない方が良いとされる)して、紙袋に入れて持ち帰るのがお勧め。

じっとして動かない幼虫はもう捕まえたらダメですよ。


それと、セミの抜け殻についている白い糸ってなんなの? と思った人はこちら、クマゼミの抜け殻の白い糸の正体は?が勉強になります。



小学生のみんな、良かったら参考にしてくださいね。(もうちょっとちゃんと調べないと自由研究には使えないと思うけど)  

by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(0)その他野草

オーサンズキャンプ file.00 (クリスは燃えているか…!?)

オーシャンズというチームをご存じだろうか?

キャンプにおけるあらゆる困難を克服するために、過酷な訓練を繰り広げる謎の集団である。


非常に痛快で愉快なチームなのだが、元AV女優の握手会に行ったり、中国語しか話せなかったりといった特殊技能の持ち主でなければメンバーになることはできない。


というか、もう映画も終わっちゃったのでメンバーはこれ以上増やせないのだ。



しかし同様の訓練をしなければならないヤツらがまだまだこの世界にはたくさんいる。


そんなヤツラのために、あるチームが結成された・・・











※登場する人物設定は、すべてフィクションです。


今回は小鳥ブログ史上、いつも以上にどうしょうもなく、どーでもいー内容となっておりますので、こういったノリについてこれる方のみ続きをクリックしてください。







<オーサンズメンバー紹介>








1人目 クリス・オドネル(仮名)


神出鬼没の大泥棒。

おっちょこちょいで女(特に約1名)に弱いところがあるが、多少の野草知識と適当な料理技術を持ち、狙ったオク出品物はたいがい忘れてて終了している。







(設定やや迷走気味)














以上、合計1名、、、




オレたち!





オーサンズ!






ここは第一オーサンズパーク(仮)。

なんか見たことあるな、と思った人もいるかもしれないけど気のせいだ。



特に貸切とかはしていないのに誰もいないんだ。

これで激しい極秘訓練もできるってもんさ。



でもまずは食事の支度だよ。

腹がへっては戦はできぬ、ってね。




もちろんオレたちオーサンズにキャンプチェアなんてものは存在しない。









けど、段ボールを敷くことだけは許されているんだ。











みんなそれぞれが料理を作って腹ごしらえをしていたよ。

ただ、その中でも共通することがあったんだ。









それは、みんなが、自分だけのために料理を作っていたってことさ。



もちろんシェアなんてし(たくてもする相手がい)ない。







そんなオレたち!





オーサンズ!



今日の寝床を紹介しよう。




オーサンズの激しい訓練のあとに体を休めるためには、ハイスペックな幕やシュラフが必要になる。


そのためオーサンズでは、幕とシュラフには高級品の使用が許されているんだ。







そのためクリスはかなりの高級幕を準備した。それがこれ、











NASAが開発したオールウェザーブランケット(AWB)だ。




AWBがあれば地面からの湿気はもちろん、熱や冷気も防ぐため、サラサラ快適な睡眠が約束されたも同然さ。


シュラフは極薄タイプのヤツにした。

枕はもちろんニトリの低反発枕に決まっている。








虫への対策もバッチリ


と言いたいところだが、この兵器も メンボー 怒りの脱出 には効かないんだ。

ヤツらはシュラフの上をスイスイ泳いでいたぜ。

ヤツらにも効く兵器を早急に開発してもらうよう、KINCHOには連絡しておいた。





寝ている間に雨が降ったらどうするんだって? おっとそんな心配はご無用だ。


オーサンズは基本、日帰りしかしない。

どうだい? 完璧だろう?





そんなオレたち!




オーサンズ!







そろそろ訓練開始の時間がきたようだ。




わかるかい?

特に説明はしない。





でも激しさだけは伝わるだろう。



ただ、良いことばかりじゃなかったんだ。








こいつを見てくれ。

サンダルが流されちまってね。






でもオーサンズメンバーは、そんなことくらいで泣いたりなんかは少ししかしない。









サイトに戻るとさっそくクリスは奥さんに電話したんだ。







クリス 「なんかさ、スゴい川の流れで、なんか、モノが流れちゃったんだよね・・・(震え声)」

クリス妻(仮) 「そんなことよりさ、枕が1個ないんだけど」

クリス 「っえ!? あいや、えっと、・・・前からないよ?」

クリス妻(仮) 「そうだっけ?」

クリス 「そうだよ。でもあとで探しておくよ」

クリス妻(仮) 「ふーん…。ところでナニ流したって?」

クリス 「ガチャ!ツーツー」


フー、危ないところだったぜ。それにしてもバカなヤツだ、フフフ…





このようにキャンプでは想定外のことにも臨機応変な対応が求められるんだ。


でも、日ごろの訓練のおかげで余裕の対応ができたってもんさ。






だってオレたち!





オーサンズ!





次の訓練は、銭形のとっつぁんや警察の目を惑わせるための訓練だ。




走っているように見えて実は全然走っていないっていうスゴい技なんだぜ。




現在、地下で「R・Y・U・S・E・Iオフ」なるものが計画されている。


この計画は超極秘裏に進められているため、詳しいことは言えないんだ。



簡単に説明すると、三代目J Soul Brothersのヒット曲にハマった7人のキャンパーがキャンプ場に集まり、みんなでランニングマンを踊り、疲れたら休み、休んだらまたランニングマンを踊るという、たぶん1時間半くらいで飽きそうなオフのことだ。



ただ1個だけ問題があってね。

それは、まだメンバーが2人しかいないってことなんだ。





実はクリスは、某仮装イベントで7人でJSBのカッコをしてランニングマンを踊ろうと考えているんだけど、そもそも子供たちにウけるのか? という根本的な疑問を抱えてもいる。

あと半年ブームが遅かったらな…




そこで、他になにかいいのがないか、毎日考えている。



やっぱコレかな…






このダンスをマスターするのはそう容易いことじゃない。



でも今から毎日特訓をすれば、ギリギリ当日の朝8時には間に合うはずさ。

たとえお菓子の準備を忘れたとしてもだ。





それがオレたち!




オーサンズ!






そろそろ特訓も終わりの時間だ。


なにしろクリスはこれから名札を付け替えて、別のキャンプ場に行かなければいけないんだからな。



クリスは振り返ってみんなに手を振ったよ。

そのとき、いつもとは違う虚しさが込み上げてきたんだ。





いったいオレは、なにをやってるんだろうって。








さらば、オーサンズ。もう会うこともないだろう。



オレたち!




オーサンズ!
(顔がメロンのヤツはないんだ。)
  

by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(35)キャンプ

【比べてみた】 ポケッタブルランタン BLACK WOLF vs MOJI

前回の記事UP後、あっという間に売り切れてしまった BLACK WOLF。(以下BW)





在庫、全然復活しないね。もはや幻のランタンとなってしまうのか・・・


と思っていたら!



2個セットなら売ってる!
(6月10日20時現在、在庫「あり」)


ということで、

Kさんが BW (HIGH 180lm) と Black Diamond MOJI (HIGH 100lm) の明るさ比較画像を提供してくれましたので、載せておきたいと思います。


左 BW HIGH、右 MOJI HIGH


左 BW MID、右 MOJI HIGH


左 BW LOW、右 MOJI HIGH


そこそこスペック通りの印象。

なお、BW はランタイム20時間と謳っているのでいるのでLOWで試してみた。


開始時(左)と20時間後(右)。

その後ずっと放置しておいたけど40時間くらい経ってもまだついてる。




~おまけ~

他にも同じようなのないか探してみた。充電式のランタンってどうなんだろうなぁ。



なんかMOJIをちょっと変形させただけのような。120lm。




おっと、これはなんと単3だ。147lm。赤帽ちゃん、どう?




おお!形の意味はわからんがとにかくすごいランタンだ。
(人気超人「キンケシ」復刻だぞおおお! サークルKサンクスに急行せよ )




うわぁ、やっちまったなこりゃ…



ケシュアやスマイル、モモコと同じデザインだけど、真っ白(なのかな?)って初めて見た。
これにオリジナルのステッカー貼ったらオリジナル品みたいでいんじゃね?

  

by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(13)道具

実りの初夏

先日、ご近所の庭に置かれたプランターを見ながらMIYUKI(仮)が、

MIYUKI(仮) 「わたしも家庭菜園やりたいんだよね。小鳥ちゃんやって。
オレ 「・・・ は?














オレ 「自分がやりたいのにオレがやっても意味ないだろ? いい加減にしろボケ、わかりました。」 
(2年ぶり2回目)


ま、そのうちね…





というどうでもいい話から入りましたがそういえば先日、友人たちが近くでキャンプしてるってんで行ってみた。みんなで焚き火を囲みながら話をしているとAさんが、

A 「小鳥さんのブログってしょうもないよね」



























オレもそう思う。(笑)


さて、kamome78さんのブログを読んでいたら、ヘビイチゴを摘みに行ったり、四つ葉のクローバーを探したりしてる人がいるらしい。四つ葉のクローバーにはなんとなく心当たりがあるけど、なに? ヘビイチゴを摘んだりしてる人がいるの!? 誰だよそれ! クリック!




オレかい。


そんな記事を書いた覚えはないんだが・・・

まぁ摘んだけど。(笑)

しかたないので後付けで書くことにする。


実りといえば秋だけど、初夏もそこそこ実りがあるよね。例えばナワシロイチゴ。



ううん、全然実ってなかった。



では本命のヘビイチゴを探しに行こう。ヘビイチゴの名前はヘビが食べるからとか、ヘビがいそうなところに生えてるからとかいろいろ説がある。


なので以前かなりデカいヘビがいたとこに行ってみたらホントにいっぱい実がなっていた。昔の人はスゴいな。



ちなみにヘビイチゴ(左)とヤブヘビイチゴ(右)は似ているけど成分は同じなのかなぁ?




ニワゼキショウ。



アメリカフウロ。



イ。


帰宅。


実を35度の焼酎に漬けておくと虫刺されの薬になるそうです。





ドクダミを干したり、カモミールを干したり、タンポポの根っこを掘ってきて干したり。


ほら、家庭菜園より楽ちんだよ?



薬だけど、こないだ使ってみたらけっこう効いたような「気が」します。ヘビイチゴの実の時期もそろそろ終わりなので興味のある人はお早めに。
  

by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(18)野草

コスパ最強? なポケッタブルLEDランタン BLACK WOLF マルチランタン

コンデジがどっか行ってしまい OFF THE GRID の写真とかなくなっちゃったし、最近のイベントは写真すら撮ってない小鳥です、こんにちは。


少し前に、スノピたねほおずきキラーとも噂される Black Diamond MOJI


100ルーメン
単4アルカリ電池X3本
122g(電池込)

が発売され、その価格やサイズや性能から一躍人気になりましたよね。


しかし。


とある友人がさらにグッドな製品を教えてくれ、これがごく一部の人たちにAmazonの在庫がみるみる減っていくほどの大ヒット。


それがこちら、


180ルーメン
単4アルカリ電池X3本
70g

BLACK WOLFとかいうところのマルチLEDランタン…でいいの?

通称 hironnpaライト (ひろんぱライト)。(命名i:naさん)

29日10時現在の在庫は10個。(以前売切れたときは3日ほどで復活)



値段は安いけど作りは悪くない。

ビルトインフックでザックの外に付けて持ち運べるし、サイトで上から照らすような使い方も可能。


MOJIは持ってないので手持ちのランタンと比較してみました。




Black Diamond アポロ
80ルーメン
316g(電池込)


GENTOS SOL-036C
380ルーメン
585g

それぞれ高さや形状や配光が全然違うのであまりいい比較になってませんがお許しを。
(満充電のeneloopがなかったので新品アルカリ乾電池使用、撮影機材、条件はすべて同じ)

BDアポロ


最近光量が物足りなくなってきた。


GENTOS SOL-036C


かなりの明るさ。個人的には暖色がちょっと赤寄り過ぎな感じ。
性能は十分なんだけどBPピクニッカーとしてはやっぱり大きいし重い。


BLACK WOLF a.k.a. hironnpaライト


このランタンの暖色は白過ぎず、暖色過ぎず、ちょうどいい色合い。
これで900円って… スゴいよhironnpaさん!



EDC(Everyday Carry)として使っているライトとランタンもついでにやってみました。


60ルーメン




12ルーメン



ここら辺もそのうち買ってしまいそうな気がするけど、18650電源の扱いがめんどくさそうなので今のところまだ思い留まっています。






あそうそう、hironnpaライトは磁石内蔵なので、UNIFLAME焚火テーブルの天板裏に付けたりするとBARみたいな雰囲気にもなったりしていい感じ。


エアブロガーなhさんに代わって紹介しました。教えてくれてありがとネ。^^  

by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(12)道具