2012年09月11日
観察ケース 試作第1号
かーちゃんのキャラ設定がイマイチ安定してなく、とりあえず江戸っ子キャラってことにしてるけど、なんかリアルワールドでもかーちゃんとか言ってしまいそうなので設定を変えることにしました。
今後は MIYUKI(仮)ということにします。
どうぞよろしく。

というどうでもいい話はおいておいて、今回は観察ケースである。
観察ケースとは!?
誰が発明したのか知らないけど、「ガサガサ探検隊」という元芸人のアパッチけん、こと中本賢さんの本に出てたのを見て知った。
3年前の当時はネット通販でしか売ってなかったと思うけど、こないだ上州屋で売ってるのを見て胸が熱くなったもんだ。
で、観察ケースってのは単なるプラスチックのケースなんだけど、奥行きを狭くして、悪く言えば魚を身動き取りにくくして横から見えやすくしようというケースである。
買うとけっこういい値段するので、自作してる人もチラホラ。
オレも材料だけ買って3年放置していたけどいい加減、作るかね。
いざ作るとなると、どういう寸法が歩留まりがいいかとか、小口(切断面)を見せる方は前後左右どっちにすれば強度や作業性がいいかとか、細かい仕様を考える辺りでいつも挫折しちゃうんだよね。(笑)
でもまぁ「百聞は一見に如かず、百見は一試に如かず」なのであまり深く考えず、
いってみよう。

材料はダイソーのアクリル板、210円。


カッターで切って、仮組みして、接着剤を流し込む。
(アクリル専用接着剤は液体だけど、プラスチック用の接着剤でもいいみたい)

最後に接着するのは前面or背面で、接着剤は外から流し込むことになるので、小口は前後じゃなく横に、段差付きで出した方が作業性が全然いいね。
つまり、
じゃなくて、こう。
こういうのはやってみて初めてわかるなぁ。
頭のいい人は最初からわかるかもしれないけど。w
ただ奥行きが3cmあればギリギリ手が入るので、今回は中から流し込めた。
できたら水漏れチェック。

おあつらえ向きに水漏れしてるのでw、接着剤を再注入して完成。


底が壁と直角に付いてなかったり、接着剤が飛び散ったりといかにも初めて作るとこんな感じだよねっていう見本のような。
あとは中にビニールの方眼紙を入れたり、ヒモをつけたり、フタをつけたり、いろいろアレンジすると楽しい。
底に45度の角度で鏡をつければ、ハゼ科の魚のお腹の吸盤の観察や、ドライフライのライトパターンの確認にも使えたりして面白そうだねぇ。
鏡をカットする道具があればね…

(微妙に自分が写り込んでるなw)
今週末は大潮だから磯遊びにはもってこいだぜ?
行きたいねぇ…
今後は MIYUKI(仮)ということにします。
どうぞよろしく。
というどうでもいい話はおいておいて、今回は観察ケースである。
観察ケースとは!?
誰が発明したのか知らないけど、「ガサガサ探検隊」という元芸人のアパッチけん、こと中本賢さんの本に出てたのを見て知った。
3年前の当時はネット通販でしか売ってなかったと思うけど、こないだ上州屋で売ってるのを見て胸が熱くなったもんだ。
で、観察ケースってのは単なるプラスチックのケースなんだけど、奥行きを狭くして、悪く言えば魚を身動き取りにくくして横から見えやすくしようというケースである。
買うとけっこういい値段するので、自作してる人もチラホラ。
オレも材料だけ買って3年放置していたけどいい加減、作るかね。
いざ作るとなると、どういう寸法が歩留まりがいいかとか、小口(切断面)を見せる方は前後左右どっちにすれば強度や作業性がいいかとか、細かい仕様を考える辺りでいつも挫折しちゃうんだよね。(笑)
でもまぁ「百聞は一見に如かず、百見は一試に如かず」なのであまり深く考えず、
いってみよう。
材料はダイソーのアクリル板、210円。
カッターで切って、仮組みして、接着剤を流し込む。
(アクリル専用接着剤は液体だけど、プラスチック用の接着剤でもいいみたい)
最後に接着するのは前面or背面で、接着剤は外から流し込むことになるので、小口は前後じゃなく横に、段差付きで出した方が作業性が全然いいね。
つまり、
┏━━┓
┗━━┛
じゃなくて、こう。
┏━━┓
┻━━┻
こういうのはやってみて初めてわかるなぁ。
頭のいい人は最初からわかるかもしれないけど。w
ただ奥行きが3cmあればギリギリ手が入るので、今回は中から流し込めた。
できたら水漏れチェック。
おあつらえ向きに水漏れしてるのでw、接着剤を再注入して完成。
底が壁と直角に付いてなかったり、接着剤が飛び散ったりといかにも初めて作るとこんな感じだよねっていう見本のような。
あとは中にビニールの方眼紙を入れたり、ヒモをつけたり、フタをつけたり、いろいろアレンジすると楽しい。
底に45度の角度で鏡をつければ、ハゼ科の魚のお腹の吸盤の観察や、ドライフライのライトパターンの確認にも使えたりして面白そうだねぇ。
鏡をカットする道具があればね…
(微妙に自分が写り込んでるなw)
今週末は大潮だから磯遊びにはもってこいだぜ?
行きたいねぇ…
by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(6)
│その他
この記事へのコメント
同じく、行きたいねぇ…(笑)
そうげんパパ
at 2012年09月11日 12:37

>そうげんパパさん
こんにちは。
行っちゃいますか!?
ボクは週末は行けませんが…(寂)
こんにちは。
行っちゃいますか!?
ボクは週末は行けませんが…(寂)
大空を自由に舞う小鳥 at 2012年09月11日 17:46
おはようございます!
へぇー、観察ですか。
子どものためにはよさそうですが、
魚好きな大人も楽しめるってわけですねw
人の趣味は聞けば聞くほどいろいろあって
ほんと面白いなぁ。。
ちなみに我が家はリアルに「とーちゃん」「かーちゃん」ですよw
大人になって急に呼び方変えられるのめんどくさかったんで
ちっさいときから訓練させました(笑)。
へぇー、観察ですか。
子どものためにはよさそうですが、
魚好きな大人も楽しめるってわけですねw
人の趣味は聞けば聞くほどいろいろあって
ほんと面白いなぁ。。
ちなみに我が家はリアルに「とーちゃん」「かーちゃん」ですよw
大人になって急に呼び方変えられるのめんどくさかったんで
ちっさいときから訓練させました(笑)。
migiro
at 2012年09月12日 10:03

>migiroさん
おはようございます!
若干マニアックな趣味ですね。(笑)
それが正解かも!>呼び方w
でもとーさん、かーさんには変わりそうな気も。(ボクがそうでしたから)
おはようございます!
若干マニアックな趣味ですね。(笑)
それが正解かも!>呼び方w
でもとーさん、かーさんには変わりそうな気も。(ボクがそうでしたから)
大空を自由に舞う小鳥 at 2012年09月12日 10:21
いつも器用な工作にビックリです。
ガサガサは子供の頃楽しみましたが、
最近の子はできる環境が減って来てるんですかね。
テレビでチョー楽しそうにガサガサしてる賢さんを見てる方が、
楽しい私です。w
ガサガサは子供の頃楽しみましたが、
最近の子はできる環境が減って来てるんですかね。
テレビでチョー楽しそうにガサガサしてる賢さんを見てる方が、
楽しい私です。w
MOMOパパ at 2012年09月13日 02:01
>MOMOパパさん
こんばんは。
そうですね、最近は小川もコンクリで護岸されたり暗渠になっちゃったりが多そうですよね。
え、堅さん、テレビに出たりしてるんですか?
それは観てみたいですね~。
こんばんは。
そうですね、最近は小川もコンクリで護岸されたり暗渠になっちゃったりが多そうですよね。
え、堅さん、テレビに出たりしてるんですか?
それは観てみたいですね~。
大空を自由に舞う小鳥
at 2012年09月14日 18:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。