ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年02月14日

オリーブの木のキッチンツール by 鹿親分



ダッチオーブンでガシガシ使ってたら木ベラが真っ黒になってダメにしてしまったので、なんかいいのないかな~としばらく探していた。

100均のものは用は足せるけどさすがに作りが雑なので、無印良品の「すす竹調理へら 約30cm」(600円)を品質や価格の基準として探してみた。


作りはしっかりしてて、薄くコンパクトで、仕上げもまぁまぁ。手触りもそこそこスベスベ。


しかし木ベラって似たようなものでターナーって言ったり、スパチュラと言ったり、なにが違うんだと思って調べてみた。


スパチュラは英語でヘラのことらしい。ターナーはいわゆるフライパン返しなのかな。たぶん、先端が直線なところが特徴。いろいろ調べた自分なりの解釈としては、ヘラは形状の総称で、しゃもじやターナーもヘラの一部なのかなと。
ついでに調べると、レードルは英語でお玉のことのようだ。


しかし調べていると奇妙なことに気づいた。お玉のことを特に断りもなく「おたまじゃくし」と表記しているところがいくつかあり、かえるの子供のことについて特に触れていない。
え、もしかしてかえるの子の「おたまじゃくし」って、調理器具の名前の方が先なの!? みたいな。(Wikipediaのよくわからない解説)


さらに調べてたら(単にWikipediaを見てただけとも言う)、スピンオフ(特定の分野で開発された技術を民生転用すること)はアメリカでは禁止されているが日本ではむしろ推奨されており、戦闘機の胴体で使用されたチタン合金を食器などへ転用したのもそういった流れらしい。それでチタン製といえばエバニュー、ベルモント、スノーピークなんかの日本製が多いのかな、とか思ったり。


この、まな板? カッコいいなおい…


などとかなりどうでもいいことを考えていると、とあるお店でオリーブの木で作られたお皿やらターナーやらまな板を見つけた。おぉ、コレはカッコいい! んだけど。
でも、お高いんでしょう?

こんなのとか。


オリーブの木目は複雑で個性的で色も良く、個人的には好きだ。それに硬いので、ターナーなんかは仕上がりがとても薄くて軽い。

他にも、オリーブの木ならではの、オイリーな木質により他の木よりも煮汁が吸収されにくく、ヘラから味移りしにくい。

それに、オリーブの木は10cmの太さに育つまで約20年もかかるほど大変貴重な木材です。固くて丈夫なので傷付きにくいうえ、木目の美しさや優しい色合い、オリーブオイルを含んだしっとりした手触りが特長。

オリーブの木は材木として育てられた木ではありません。それ故に長い年月の間に厳しい自然と共に育った複雑な木目が特徴です。

とても硬質な木質で、傷つきにくく、表面は滑らかで手に吸い付くような素晴らしい感触です。

日々の暮らしの中で使い込むことで、さらに味わいが増すオリーブのキッチン用品は、家族と共に成長し、変化し続けていく道具として末永くお使い頂けます。


だってさ。(笑)


そんなとき、ケーヨーデイツーっていうホームセンターをうろうろしているとこんなものが。


…ここれは… 安っ!


BERARDと書いてベラールと読む、でいいのか? これは。


BERARD(ベラール)は、1892年にフランスで創業した歴史あるオリーブウッド製品を1世紀以上に渡り作り続けているブランドです。
何十年もオリーブ畑で育ててきたオリーブの巨木で果実をつけなくなった古木を使用したキッチンツールやキッチンウエアを、職人技と伝統を重んじながら現代の生活に適応したモダンなデザインで作り出します。
また、全てFSC認証済みの木を使用するなど、ナチュラル素材にこだわり、森林保護を意識したものづくりを行なっています。
常に最善のものを提供することを目標に掲げるBERARDは、オリーブ材の豊かな表情を食卓で末永く楽しんでもらうため作り続けています。


ふ~n(笑)

ってことはおフランス製? と、裏を見ると、


パール金属さん、キタ━(゚∀゚)━ !
鹿番長の親というか本体の会社だから鹿親分かな。

これか。

同じBERARDなのにamazonのがやたら高いのは、amazonのはおフランス製のホンモノで、楽天の鹿親分のはライセンス生産ものだからじゃないかと適当な推測をしてみるも、「MADE IN ALBANIA」って書いてあるからそうでもないのかなぁ、謎。


いやでもこれなかなかいい。

かなり薄くて軽く、しかししっかりしている。手触りもいいし、サイズも小ぶりで使いやすい。ハンドル部分が薄過ぎるのは好みが分かれるかもしれないけど。


気に入ったので2つ買った。(サラダサーバーも)


大きさや厚みや穴の位置などバラバラなので、手作りであることがわかる。
白っぽくなってきたらオリーブオイルを塗り込むといいらしい。


でも残念ながら、ターナー以外のものはイマイチ造りに気合が感じられないんだよな… なんか分厚いし。

あと巷間見かけるオリーブの木のツールより木目がおとなし目。たまたまかもしれないけど、木が若いとか加工性とか大人の事情があるのかなぁ。


しかしまぁ憧れの?オリーブの木のキッチンツールをお手ごろ価格で提供してくれるのはありがたい。

まな板やボウルやレードルも出してくれ~>鹿親分



~おまけの話~


100均でも売ってるこのゆで卵ゆで具合確認マシーン、けっこう使えるよね。


ケーヨーデイツーでは同じものがこんなに高かった。
多少品質は違うのかも知れんけど…




同じカテゴリー(道具)の記事画像
【比べてみた】 ポケッタブルランタン BLACK WOLF vs MOJI
コスパ最強? なポケッタブルLEDランタン BLACK WOLF マルチランタン
BL100-Q4(エスビットと同サイズの固形燃料ストーブ)
THE NORTH FACE SCORIA (vs. ARC'TERYX Arro22)
K's Factory 軽円(かるまる)
K's Factory 軽円(かるまる) (予告)
同じカテゴリー(道具)の記事
 【比べてみた】 ポケッタブルランタン BLACK WOLF vs MOJI (2015-06-10 20:16)
 コスパ最強? なポケッタブルLEDランタン BLACK WOLF マルチランタン (2015-05-29 12:18)
 BL100-Q4(エスビットと同サイズの固形燃料ストーブ) (2015-04-01 18:05)
 THE NORTH FACE SCORIA (vs. ARC'TERYX Arro22) (2015-03-31 12:54)
 K's Factory 軽円(かるまる) (2015-03-27 12:14)
 K's Factory 軽円(かるまる) (予告) (2015-03-26 17:58)
by 大空を自由に舞う小鳥 │Comments(12)道具
この記事へのコメント
こんばんは~

エセオサレキャンパーを演じることもある我々にとって、木製の食器はマストアイテムだと思っておりました。
でもいいモノはお値段もいいし、お安いモノはちゃちいし…

そんな中、これはいいですね!

近いうちに高級雑貨ショップ:ケイヨーデイツーに行ってみます♪
物欲夫婦物欲夫婦 at 2014年02月14日 18:04
こんばんは~

冒頭から最後まで、知らないことばかりで、とても勉強になりました。
スパチェラのこと、オリーブの木のこと、それとケーヨーデイツーのこと。
ケーヨーデイツー、すばらしいですね。一度も行った事ないので、行ってみたくなりましたよ。
mokamoka at 2014年02月14日 19:38
こんばんは

ケーヨー侮れないですね
立派な千葉県企業だったはず

そして我が家の家庭用ターナーは

無印良品のすす竹です結婚当時から使ってるのでもう十年選手です

キャンプ用は今の所3コインズと言うコレ又立派なキャンプ用品メーカーのシリコン系で統一してます

試しに今度ケーヨーで鹿番長ターナー買ってみようかと思います

最近記事アップのペースが早いのは何故かな?と少し不思議に思っております
sonic-zsonic-z at 2014年02月14日 20:00
こんにちは。

私も先週、ケーヨーD2で、まさにこれを見てました。

だからなんだんだって? (笑)
いや、気が合いますね♪ ってことで。


ゆで卵ゆで具合確認マシーンというのがあるんですか???
私、ゆで卵って、うまく作れないんです。
しかも 100均に?

買ってきます!
i:nai:na at 2014年02月15日 17:48
物欲夫婦さん、こんにちは♪

木のキッチン回り物はいいんですが、やや嵩張るのが難点ですね。その点、このターナーは薄くていいです。
オリーブの木の硬さを利用して、もっと薄くて軽い食器やツールができるといいんですけどねぇ。
鹿番長、がんばれ。

ぶっさんもSay-Youに続く新たな高級ショップを開拓してください。^^
大空を自由に舞う小鳥 at 2014年02月18日 12:15
mokaさん、こんにちは♪

私もPCでちょちょいのちょいとクリックしたくらいの知識です。^^;
ケーヨーデイツーでなくても、別のホームセンターにもありそうな気がしますよ~。
大空を自由に舞う小鳥 at 2014年02月18日 12:16
sonic-zさん、こんにちは♪

ケーヨーは千葉県でしたか。

無印の、そんなに昔からあるんですか!
しかし長持ちしますねぇ… 物持ちがいいといいますか。

記事の頻度はたまたまですね。
ならせば、だいたい月に5~7件くらいをキープしてますよ。(笑)
大空を自由に舞う小鳥 at 2014年02月18日 12:20
i:naさん、こんにちは♪

え、i:naさんもこれ見てたんですか?
めちゃくちゃ奇遇ですね。
なかなかない偶然だと思います。(笑)

で、鹿番長の鉄板を買ったんですね。

ゆで卵マシーンですが、私の知る限りではアウトドアショップ、キャンドゥにはありましたよ。
大空を自由に舞う小鳥 at 2014年02月18日 12:22
アイテム以上に、その名前の違いやら、生産国やら、スピンオフやら、何かと知識が増えました。そこのところありがとうございます。

そして、ケーヨーD2というアウトドアショップまで開拓されているとわ!足を運んでみます。この間、そこで炭を買ってから富士見台に行ったのですが、ゆっくり店をみてまわるべきでした。
モッさんモッさん at 2014年02月18日 17:26
モッさん、おはようございます♪

え、ネットの情報を転載しただけでお礼を言われるとは恐縮です。w

あ、ケーヨーD2で買ったんですか。てっきり近所の日用雑貨店WILD-1で買ったのかと思ってました。
いやいやゆっくり見て回ってたらもっと遅くなってたでしょ~。w
大空を自由に舞う小鳥 at 2014年02月19日 10:14
ターナーって何ですか?(笑)
みんなよくご存じ、オサレですよね。
私にとっては並んだ木ベラがみんなシャモジに見えてしまいます。

D2、コーナンが出来てからは一度も行ってなかったので見てみます。
hironnpahironnpa at 2014年02月19日 23:25
hironnpaさん、こんにちは。

まぁぱっと見シャモジですね。
でもよく見ると違うんですよ。
自分は違いよくわかりませんけど。(笑)

いえ、別にわざわざ行く必要もありませんよ。w
大空を自由に舞う小鳥 at 2014年02月25日 17:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オリーブの木のキッチンツール by 鹿親分
    コメント(12)